こんばんは。
今日は西武入場が設定されていましたので、それを中心に撮ってきました。
まず最初に国立へ。
最初は2・3番線のほうから撮ろうかと思ってたんですが、2番線通過っぽかったので1番線で撮ることにしました。
9286レ(西武鉄道新101系1251F 検査入場) EF65-2068[新]牽引 西武鉄道新101系1251F @国立
順光でさらに串パンも回避できました!w
国立はデジカメ勢がたくさんいてびっくりしました。
このあと特にすることもなく横浜線205系の葬式をしてきました。
今回は淵野辺、十日市場で撮りました。
その中から淵野辺で撮った写真を。
1104K 205系横クラH6編成 @淵野辺
今日で結構205系が撮れたので満足ですw
そして、E233系が試運転をやってるとのことで目撃情報を頼りに十日市場で撮りました。
試9554K(横浜線 東神奈川~橋本往復試運転) E233系横クラH017編成 @十日市場
LEDが1/125以下でないと切れてしまうということと、日陰だったということで1/80で流してみました。
今日でだいたいスジがわかりましたので、また今度リベンジしたいと思います。
今日は以上で帰宅しました。
国立、淵野辺でご一緒しましたオレンジ快速さんお疲れ様でした。
それではノシ
- 2014/01/19(日) 19:39:46|
- 鉄道日記(旧ブログ記事)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。
今日は成田臨と西武出場を中心に撮ってきました。
まずは東船橋で。
9433M(成田臨) 185系宮オオB2編成 @東船橋
185系成田臨をあまり撮っていなかったので、今日は撮ってみました。
つづいて下総中山へ。
9435M(成田臨) 185系宮オオB5編成 @下総中山
本日2つ目の成田臨です。
つづいて本八幡に移動。
9427M(成田臨) E257系長モトM-102編成 @本八幡
なんだかんだで結構設定された松本E257の成田臨。
一回11両で来てほしかったですw
このあと東所沢へ。
DJネタですが、西武出場を撮りました。
9267M(西武鉄道新101系1247F 検査出場) EF65-2093[新]牽引 西武鉄道新101系1247F @東所沢
あまりやる気が起きなかったせいか影もかかりましたし串パンにもなりました←
このあと蘇我に行く途中の新松戸で一回降りて競馬臨を撮りました。
8516E(中山競馬臨) 205系千ケヨM9編成 @新松戸
中山競馬場で競馬が開催されるときに走る増発列車です。
競馬臨は定期では存在しない吉川美南行きとなります。
さぁそして最後に蘇我へ。
昼に1091レが被って撮れなかったのでバルブでリベンジです。
1092レ EF65-2127[新]牽引 @蘇我
からしがいつもよりかっこよく見えました。
やっぱりバルブは楽しいですww
今日は以上で帰宅しました。
それではノシ
- 2014/01/18(土) 19:29:45|
- 鉄道日記(旧ブログ記事)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。
今日も撮影してきました。
まずは学校帰りにDE10の試単から。
単9361レ(木更津運輸区乗務員訓練) DE10-1752[宇] @巌根~木更津
結構ぎりぎりで焦ってたんですが撮れてよかったです。
試運転なのに列車番号は単っていうのがよくわかりませんw
そして夜、毎度毎度の蘇我バルブへ。
4098レはちゃんと流れれば120号機だったのですが、急遽30号機が運用入りしたとのことで今日も行きました。
4098レ EF66-30[吹]牽引 @蘇我
2日連続でゼロロクが蘇我運用に入ったことになります。
今日は同業さん多かったですw
つづいて5972レ。
5972レ EF210-125[新]牽引 チキ4B+コキ5B+タキ3B+コキ2B+タキ3B @蘇我
今日もチキがついてました。
昨日までのチキ5000やチキ15000ではなくチキ6000が荷でした。
最後に2081レ。
2081レ EH200-3[高]牽引 @蘇我
今日は比較的タキの数が多かったです。
以上で帰宅しました。
蘇我でお会いしました東快元町中華街さん、おいでよ房総さんお疲れ様でした。
明日も蘇我バルブ参戦予定です。
それではノシ
- 2014/01/16(木) 22:05:23|
- 鉄道日記(旧ブログ記事)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。
更新遅くなって申し訳ありません。
今日は朝と夜に撮ってきました。
まずは朝。
初電で千葉に行き昨夜発送された大原工臨の返空を撮りました。
工9284レ(大原工臨返空) DE10-1751[宇]牽引 ホキ6B @千葉
千葉では運転士交代の関係で停車するんで、そこをバルブしたいんですが、手前のホームに停泊列車がいて被ってしまうので先端のほうで流してみました。
それにしても初電に間に合うように起きるのは大変でした(汗
このあとは学校へ行き、帰りに蘇我でバルブしました。
まずはゼロロクが充当された4098レから。
4098レ EF66-26[吹]牽引 @蘇我
先週の金曜日にもこの列車に充当されたせいか同業さんは自分含めて2人だけでした。
ちなみに釜次位のコキには雪がのっていました。
つづいて毎度おなじみ5972レ。
5972レ EF210-111[新]牽引 チキ4B+コキ5B+タキ2B+トラ1B+タキ2B @蘇我
検査明けのチキ4B、トラ1B、タキ2Bが荷についていました。
そして〆に2081レ。
2081レ EH200-24[高]牽引 @蘇我
久しぶりにブルサン貨物を撮りました。
検査明けでもないのに比較的きれいな状態でした。
今日は以上で帰宅しました。
千葉でお会いしました上総の住人さん、蘇我でお会いしましたタルタルさんお疲れ様でした。
それではノシ
- 2014/01/15(水) 23:07:06|
- 鉄道日記(旧ブログ記事)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。
今日は学校帰りに蘇我バルブでも行こうかなと考えていたんですが、ニーハイ(新津配給)があるとのことでそっちに行ってみました。
南流山で撮ろうかと思っていましたが、予想していたスジより20分遅かったので馬橋へ。
配9759レ(埼京・川越線用E233系新津出場配給輸送) EF64-1031[長岡]牽引 E233系宮ハエ121編成 @馬橋
日の入りの時刻の数分前に通過しましたので、流して捕獲。
最後部には雪が残っていました。
このハエ121編成の新津出場配給をもって、川越車両センター所属E233系の新製配置が全て終了しました。
ハエ101編成~ハエ121編成は新津車両製作所、ハエ122編成~ハエ131編成は総合車両製作所(J-TREC)が新製し計31編成が製造されたことになります。
これからは横浜・根岸線用E233系の新製が活発化されますね。
今日は以上で帰宅しました。
それではノシ
- 2014/01/14(火) 18:40:02|
- 鉄道日記(旧ブログ記事)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。
今日はEF64-1001+12系の回送・試運転がありましたので、そっちをメインに撮影に行ってきました。
まずは遅れ北斗星。
2レ(寝台特急 北斗星) EF510-513[田]牽引 24系12B @浦和
面トップですがいい記録にはなりました。
最後部のカニには雪が付いていました。
このあと鶯谷へ。
最近よく行われてる乗務員訓練を撮影しました。
試9506M(上野運転区?乗務員訓練) E657系水カツK12編成 @鶯谷
バリ順でいただきましたww
E657系は普段真昼間に東北本線の線路は走らないので撮れてよかったです。
実はなんですが、今まではE653系が試運転に入っていたんでそっちを期待してたんです←
また今度撮りに行ってみたいと思います。
さてさてこのあとメインのロクヨンセンと12系の回送・試運転を撮りに豊田へ移動。
待っているあいだに長野211系の試運転が入線(驚
急いで移動して停車中のところを撮りました。
試9570M(豊田運輸区乗務員訓練) 211系長ナノN333編成 @豊田
豊田に着く前に相模湖まで下っていったという目撃がありましたので、撮れたらいいなーなんて思ってたら撮れちゃいましたww
おそらくこのあと豊田車両センターに入庫したと思います。
そして元いた場所に戻ってまずは回送を撮影。
回9520レ(甲府運輸区乗務員訓練 送り込み回送) EF64-1001[高]牽引 12系4B @豊田
晴れたら面トップでしたが、曇ったのでなんとか面トップは回避。
久しぶりの1001号機で嬉しかったです。
撮った後、後続の快速で高尾まで行きました。
高尾に着いたときにはもうすでにたくさんの同業さんで賑わっていました。
試9501レ(甲府運輸区乗務員訓練) EF64-1001[高]牽引 12系4B @高尾
毎度おなじみ広角ローアンで撮ってみました。
このアングルで撮る方は自分しかいなくて結構楽に撮れました。
一般の方ももの珍しそうに撮っている方が多く、中には親子で記念撮影をしてる方々もたくさん。
発車を見送り帰宅しました。
今日の分は以上です。
それではノシ
- 2014/01/13(月) 18:56:13|
- 鉄道日記(旧ブログ記事)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。
今日は地元での撮影でした。
まずは成田臨です。
今日の成田臨は1往復しかありませんでしたが、車両は昨日に引き続き松本E257でした。
9425M(成田山初詣青梅号) E257系長モトM-102編成 @新検見川~稲毛
今回は数か月ぶりに稲毛カーブに来てみました。
長編成だと結構迫力あります。
稲毛カーブに1つ下の後輩もいました。
最初は気づかなくて どっかで見たことあるような… と思いつつ、どこの学校が聞いてみたら同じ中学校だったっていうw
もう少し話をきいたところ、なんと生徒会で一時期一緒に活動していたということが判明www
いろいろ話せて楽しかったですw
このあと一旦帰宅、96レがデカパンとのことで昼食をとったあと再出庫。
単機ということで普段あまり来ないところで撮ってみました。
96レ EF65-2037[新] @新検見川~幕張
顔もそんなにひどくはなりませんでした。
やっぱりデカパンかっこいいですねw
そしてこのあと朝撮った成田臨の復路を撮りに自転車で都賀沿線へ。
距離が約8.5kmあったわりには意外と早く着きました。
9426M(成田山初詣青梅号) E257系長モトM-102編成 @都賀~東千葉
あと10分早ければエロ光バリ順だったんですけどね~。
この時期の撮影は難しいということに改めて気づきました。
今日は以上で帰宅しました。
稲毛カーブでお会いしました3300さんお疲れ様でした。
明日もどこかに出没予定です。
それではノシ
- 2014/01/12(日) 18:11:12|
- 鉄道日記(旧ブログ記事)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。
今日は甲種と成田臨を撮ってきました。
まずは甲種です。
8860レのスジは東海道線の回送列車や横須賀線と並走するようになっているので駅撮りだと危ないと判断し、沿線に出ました。
被らない大船は混んでたのでw
8860レ(横浜市交通局10000形甲種輸送) EF65-2096[新]牽引 10000形10161F+10171F @戸塚~東戸塚
顔つぶれは仕方ないです。
10000形は仮台車をはいていたので違和感がありました。
今日は横浜羽沢までで、明日の朝に横浜羽沢から根岸まで輸送される予定です。
このあと一旦帰宅して脚立を取って再出庫。
からしが牽引だった96レを撮りました。
96レ EF65-2127[新]牽引 @新検見川~幕張
久しぶりにからしを撮りました。
つづいて成田臨です。
9424M(成田山初詣やまなし号) E257系長モトM-112編成 @新検見川~幕張
成田臨1本目は松本E257の成田山初詣やまなしです。
松本E257は定期ではあずさ3号、あずさ30号でしか総武線に入線しないので結構珍しい光景だと思います。
この時間帯になってくると影ものびてきたので2本目は場所を移動しました。
9426M(成田山初詣伊東号) 185系宮オオB4編成 @幕張~幕張本郷
予想以上に暗くなるのが早くて大変でした。
それでも185系の臨時快速幕が撮れたのでよかったです。
今日は以上で帰宅しました。
明日も撮りに行きますが地元にとどまる予定です。
それではノシ
- 2014/01/11(土) 21:33:15|
- 鉄道日記(旧ブログ記事)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。
今日は学校帰りに蘇我でバルブしてきました。
昨日の銚子工臨をバルブしたときに広角ローアンにハマってしまいましたので、今日はそれ中心になります。
桃121牽引の4096レを撮った後が本日のメインです。
まずは定期回送から。
回13M(特急さざなみ13号送り込み回送) E257系千マリNB-02編成+E257系千マリNB-**編成 @蘇我
東京京葉地下始発のさざなみ13号の送り込み回送です。
回送区間は津田沼→蘇我→東京だったかと思います。
つづいてニマクこと209系。
1906Y 209系千ケヨ34編成 @蘇我
相変わらず人気のあるケヨ34ですw
そしてそして本日メインの4098レの登場。
4098レ EF66-26[吹]牽引 @蘇我
こう見るとゼロロクでかいですねw
勝手に心配してた出発待機中の前照灯消灯もなかったのでよかったです。
4098レ発車と同時に撮り鉄さんが撤収し始めましたが、自分は残ってあと1つ撮影しました。
目当ては千葉貨物で検査を受けた貨車が荷に付くときもある5972レです。
日によってはチキ、ホキ、トラなどが付きます。
貨物に詳しい人じゃないとチキ、ホキ、トラなどが付くなんて知らないので、あまり撮られない列車ですw
今日はロンチキA編成のうちのチキ4Bが付きました。
チキ4Bのうち3Bはチキ5000、残りの1Bが再塗装されたチキ15000でした。
ローアンだとチキにフェンスがかかってしまうので一脚を最大まで伸ばしてハイアン風に撮ってみました。
今日は以上で帰宅しました。
ご一緒しました たかまーさん、お会いしました たいたーさんお疲れ様でした。
明日も撮りに行く予定です。
それではノシ
- 2014/01/10(金) 22:09:52|
- 鉄道日記(旧ブログ記事)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。
今日は銚子工臨を撮ってきました。
いつも通り学校がありましたので、学校が終わってからの追っかけです。
予定通り佐原に停車しているときに追いつけたので佐原でバルブしました。
極寒の中、一脚でシャッタースピード1/1で撮ったので大変でした。
工9485レ(銚子工臨) DE10-1751[宇]牽引 ロンチキC編成(10B) @佐原
昨年10月25日に施行された銚子ロンチキ工臨が台風などの影響で取り卸しできなかったため、今日再び施行されました。今回こそはしっかり取り卸ししていただきたいですね。
今日は以上で帰宅しました。
明日もなにかしらを撮る予定です。
佐原でお会いしましたタルタルさん、ワージーさん、そのほかのみなさんお疲れ様でした。
それではノシ
- 2014/01/09(木) 21:50:11|
- 鉄道日記(旧ブログ記事)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0