こんばんは。
今日も撮影に行ってきました。
まずは朝、佐倉工臨返空を撮影しました。
工9382レ(佐倉工臨返空) DE10-1704[宇]牽引 チキ2B @千葉
24日に発送された佐倉工臨の返空が今日運転されました。
このあと千葉での数分間の停車を利用して津田沼に先回り、津田沼で流しました。
工9382レ(佐倉工臨返空) DE10-1704[宇]牽引 チキ2B @津田沼
意外と低速で1エンド先頭でもきれいに流せました。
これを撮った後は学校へ、帰りにEF64が代走に入った1092レを蘇我でバルブしました。
1092レ(EF64代走) EF64-1024[愛]牽引 コキ17B @蘇我
定期ではEF65の運用なんですが、前運用の列車が遅れ急遽EF64-1024が代走に入りました。
夜間帯に蘇我発のEF64貨物は普段ないので撮れてよかったです。
Twitterのタイムライン見てたらフォロワーさんも多く蘇我に来てたみたいですw
このあといろいろやって久留里線キハE130が回送されるみたいだったんで千葉へ。
最初は運転されるか半信半疑だったんですが、千葉駅の電光掲示板に表示があったので確証に変わりました。
回8365D(車輪添削返却回送) キハE130-105[千マリ] @千葉
前々からずっと撮りたかったので撮った時は本当に感動しましたw
今日は以上で帰宅しました。
蘇我と千葉でご一緒しましたタルタルさん、富士隼さんお疲れ様でした。
それではノシ
スポンサーサイト
- 2014/01/31(金) 22:44:58|
- 鉄道日記(旧ブログ記事)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。
更新遅くなり申し訳ありません。
今日は昨日に引き続きケヨ34の通勤快速を撮ってきました。
昨日とは違いバルブではありませんのでw
沿線で撮ろうと考えてましたが、間に合わなさそうだったので巌根で撮りました。
5720A 209系千ケヨ34編成 @巌根
まずは望遠気味で一発目。通勤快速表示で捕獲ww
5720Aは上総湊始発で蘇我までの巌根を除く各駅と、京葉線内新木場、八丁堀、東京に停車する平日限定の列車です。
ちなみに京葉線内の列車番号は2720Aです。
つづいて少し引いて。
5720A 209系千ケヨ34編成 @巌根
今度は京葉線表示です。
209系は通勤快速と京葉線を交互に表示するため、走行を撮るときにどちらの表示で撮れるかが重要になってきます(らしいです)。
京葉線表示だと通勤快速というのがわかりにくいということが一番の理由だと思います。
今まで通勤快速表示が撮れずに撃沈してきた方々(自分もですが…)を多く見てきた自分にとっては、今日は結構よかったかなとw
今度は沿線で仕留めたいです。
このあと学校に行って、普通にすごしましたw
それではノシ
- 2014/01/30(木) 22:44:31|
- 鉄道日記(旧ブログ記事)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。
今日は学校帰りに八幡宿でケヨ34の通勤快速をバルブしてきました。
実は西船橋行きのケヨ34を撮りたかったんですが、物理をやってたら間に合わなくなってしまったので通勤快速にしました。
5919A 209系千ケヨ34編成 @八幡宿付近
明かりの調整が難しかったです。。。
それでも通勤快速君津の表示が拝めたのでよかったです。
今日は以上で帰宅しました。
明日も撮影予定です。
それではノシ
- 2014/01/29(水) 21:23:08|
- 鉄道日記(旧ブログ記事)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。
今日は学校帰りに少し撮影してきました。
朝、武蔵野線用205系のM35編成がLED化されたとの情報を発見し、学校帰りにバルブしようと思い西船橋に行こうとしてました。
なんですが、途中の蘇我で電光掲示板に回送の表示があったので西船橋は諦めて待ってみることに。
そしたらなんとw
試9296M(蘇我運輸区 乗務員訓練) E233系千ケヨ554編成 @蘇我
なんとE233系の試運転でしたw しかも分割編成6両単独ですwww
列車番号の百の位が2なので外房線だということがわかりますね。
情報によると太東まで行ってたみたいです。
このあと後続の列車で市川塩浜へ移動。
M35とケヨ34をバルブしました。
1578E 205系千ケヨM35編成 @市川塩浜
205系にLEDというのは横浜線や南武線で見慣れてますが、メルヘンにLEDというのはなかなかww
比較的広角で撮ったので側面の行先表示器もLEDだということがわかるかと思います。
武蔵野線幕も回収しました。
1578E 205系千ケヨM35編成 @市川塩浜
武蔵野線表示も結構よかったです。
なんでかはよくわかりませんが、列車番号表示器は変わってませんでした。
発車を見送って後続のケヨ34も回収。
1616Y 209系千ケヨ34編成 @市川塩浜
10両停止位置がホームぎりぎりだったので18mmで撮ってみました。
このまま運用通りに流れれば明後日に内房通勤快速に入るので期待してますw
今日は以上で帰宅しました。
それではノシ
- 2014/01/28(火) 18:58:03|
- 鉄道日記(旧ブログ記事)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。
今日は地元で臨時列車を中心に撮ってきました。
まずは夜から。
24日発送の佐倉工臨が運転されるとのことで新検見川に行きました。
津田沼バルブはいろいろとあって行けませんでしたので今回は新検見川です。
工9383レ(佐倉工臨) DE10-1751[宇]牽引 チキ2B @新検見川
総武快速線が線路内人立ち入りで大幅に遅れていたので、工臨も結構遅れるかと思いましたが数分遅れでの運転でした。
このあと一旦帰宅、睡眠をとって朝また出撃。
新習志野で今日と明日運転の「おさんぽ川越号」を撮りました。
回9721M(おさんぽ川越号 送り込み回送) E231系宮ヤマU53編成 @新習志野
E231系小山車はめったに京葉線に入線しないのでいい記録になりました。
これを撮った後すぐに稲毛カーブへ。
通過5分前くらいに着きました。
9235M(ぐるっと南房総号) 185系宮オオB4編成 @新検見川~稲毛
シール式でもなんでもヘッドマークが付くのを期待していたんですが、さすが千葉支社なにも付きませんでした。
この時間帯の順光撮影地はここしかないので、ここになっちゃいました。
ドン曇りならもっといい場所があったんですがねぇ。
このあと一旦帰宅、昼ごろに再々出庫してEast i-Eの検測を撮りました。
試9953M(総武快速線 通常検測) E491系[水カツ]East i-E @幕張~新検見川
23日からEast iを使った検測が千葉県内のJR線電化区間(常磐線を除く)で行われています。
今日は総武快速線の検測でした。
このあと単2873レがEF210-901ということで検見川浜で狙ったんですがモロ被ったので一回帰宅し、返しの1061レを撮りに行きました。
1061レを撮りに行くついでに南船橋に寄っておさんぽ川越の返しも撮りました。
9625M(おさんぽ川越号) E231系宮ヤマU53編成 @南船橋
行先表示器は快速表示でした。
曇ったので逆光になりませんでした。
そして蘇我へ移動。
EF210-901をバルブしました。
1061レ EF210-901[岡]牽引 コキ16B @蘇我
今日は異常に荷が多かったです。
牽引機の901号機ですが、EF210形の試作機で量産型とは異なる点がいくつかあります。
1つ目は側面に「ECO POWER 桃太郎」のロゴがない、2つ目は側面のナンバーの位置が違う、3つ目はフロントの頭にある発煙筒の位置が違うといったところです。
他にも差異点がまだまだあると思いますので、ぜひ探してみてください。
今日は以上で帰宅しました。
明日は特に撮る予定はありませんが、貨物列車にネタ釜が入れば行くかもしれません。
それではノシ
- 2014/01/25(土) 19:03:04|
- 鉄道日記(旧ブログ記事)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。
今日は学校帰りに蘇我バルブしてきました。
いつもの4098レ・5972レはたいしておもしろそうではなかったので撮りませんでした(爆
1092レ EF65-2036[新]牽引 @蘇我
今日の1092レは稼働中の新鶴見PFで最若番機の2036号機でした。
現役PF機でPS17パンタを装備しているのはこの2036号機と2037号機のみなのでネタ釜らしいですw
機関車の顔にある「ルーバー」も現役PF機では2036号機と2037号機のみの装備なのでレアといえばレアです。
つづいて4096レも撮影。
4096レ EF210-101[岡]牽引 @蘇我
桃太郎100番台のトップ釜、101号機が牽引でした。
EF210の中で試作機、0番台と100番台1次形(101~108)しか装備していないPS22Dパンタ(下枠交差型)の釜が4096レに入ったのは久しぶりなので撮れてよかったです。
今日は以上で帰宅しました。
ちょうど2週間後から期末試験が始まるので試験が終わるまで、地元周辺と自宅から学校までの区間のみでの撮影に規制したいと思います。
1日くらいはどこかに行くかもしれませんがw
それではノシ
- 2014/01/24(金) 19:46:21|
- 鉄道日記(旧ブログ記事)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。
今日もいくつか撮ってきました。
まずは地元を走る総武緩行線の検測から。
試9180M(総武緩行線通常検測) E491系[水カツ] East i-E @幕張~新検見川
順光で撮れましたw
普段ここで総武緩行線はケツまで入らないので撮らないんですが、今日の検測は3両ということでここにしました。
このあと尻手へ移動。
鉄道ダイヤ情報に載っていた甲種輸送を撮りました。
9681レ(バラストレギュレーター甲種輸送) EF65-2065[新]牽引 バラストレギュレーター1B @尻手
この完全逆光な尻手に同業さんがたくさんいてびっくりしました。
自分は、このあと撮るやつを撮るには尻手で撮らないと間に合わないので尻手にしたんですがねぇ。
このあと大船へ。
昨日新津から輸送されたH001編成の試運転を撮りました。
試9915M(大船~本郷台往復性能試験) E233系横クラH001編成 @大船
やっと、順光でハマ233の試運転が撮れましたwww
LEDも1/400とのことで切らずに撮ることができました。
バラストレギュレーターに流れたのか、学校・仕事があったのか同業さんは数名しかいませんでした。
9番線に入線したので停車中も撮りました。
試9915M(大船~本郷台往復性能試験) E233系横クラH001編成 @大船
一般の方も驚きの目で見ていました。
このあと鎌倉車両センターに引き上げたようです。
今日は以上で帰宅しました。
H016編成の東海道線試運転は自分のミスにより撮り逃しました。
それではノシ
- 2014/01/23(木) 18:09:19|
- 鉄道日記(旧ブログ記事)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
part1の続きです。
大宮で新津配給を撮ったあと京浜東北線で先回りして与野でもう一発撮りました。
配9772レ(横浜線用E233系 新津出場配給) EF64-1031[長岡]牽引 E233系横クラH001編成 @与野
与野も結構同業さん多かったです。
最後に西川口に移動して宇都宮配給を撮りました。
配8937レ(宇都宮配給) EF65-1103[田]牽引 ホキ8B @西川口
ケトがいていつもの位置より前になってしまいましたが、なんとか撮れました。
今日は以上で帰宅しました。
今日は死神がすべて撮れたことが一番嬉しかったです。
他にもいろいろな列車が撮れたのでよかったです。
各地でお会いしましたみなさんお疲れ様でした。
それではーノシ
- 2014/01/22(水) 19:40:18|
- 鉄道日記(旧ブログ記事)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。
今日は昨日の記事に書いた通り、推薦入試で休業だったので撮影に行ってきました。
まずは大原工臨返空から。
工9284レ(大原工臨返空) DE10-1571[宇]牽引 ホキ8B @船橋
今年2回目の大原工臨です。その2回とも津田沼バルブに行けてないので返空を撮るはめになってます(汗
今日はいつもの千葉ではなく船橋で流してみました。
つづいて赤羽へ。
2022レ(寝台特急あけぼの) EF64-1032[長岡]牽引 24系8B @赤羽
久しぶりのあけぼのです。
最初は定番のカーブのほうに行ったんですが、どうもイマイチだったので京浜東北線ホームに移動して撮りました。
着雪があってよかったですw
赤羽で朝食をとったあと大宮へ。
着いたらE259系がOM出場しそうな位置にいましたので11番線に停車中のところを撮ってみました。
回8841M(鎌倉車 大宮総合車両センター出場回送) E259系横クラNe002編成 @大宮
大宮11番線を出た後は東大宮操で折り返し所属先まで回送されました。
このあと高崎線を北上、吹上へ。
配6794レ EF65-2040[新]牽引 次位無動:DE10-3506[東新] コキ6B+ホキ3B @吹上
てっきりEF65-2040とDE10-3506だけだと思ってて吹上にしたんですが、コキ、ホキと見えてきてこんな構図になってしまいました。
完全に撮影地の選択ミスです…。。
吹上で撮影後、上尾へ。
配9832レ(211系大宮総合車両センター転用改造入場配給) EF64-1030[長岡]牽引 211系高タカB11編成 @上尾
桐生に疎開していたB11編成(3両)がOMに入場しました。予想ですが、改造後は長野に行くと思われます。
B11編成、色褪せがひどかったです。
上尾で撮影後、後続電で再び大宮へ。
回8344M(幕張車 大宮総合車両センター出場回送) 209系千マリC409編成 @大宮
209系のOM出場です。大宮を走るのはOM入出場くらいなので撮れてよかったです。
このあとホームを移動して上尾で撮った211系配給の大宮到着を待ちました。
配9533レ(211系大宮総合車両センター転用改造入場配給) EF64-1030[長岡]牽引 211系高タカB11編成 @大宮
この配給、高崎→大宮→田端操→南流山→武蔵浦和→大宮という経路で運転されました。
このあとまたまたホームを移動して新津配給を撮りました。
配9772レ(横浜線用E233系 新津出場配給) EF64-1031[長岡]牽引 E233系横クラH001編成 @大宮
新津車両製作所から1本目の横浜線用E233系が出場しました。
デザインなど、いろいろ似合ってるように思えました。
容量が来ましたので久しぶりのpart2に続きます。
- 2014/01/22(水) 19:40:02|
- 鉄道日記(旧ブログ記事)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。
今日は学校帰りに蘇我バルブしてきました。
まずはゼロロク牽引の4098レから。
4098レ EF66-24[吹]牽引 コキ9B @蘇我
最近よく吹田A18仕業にゼロロク入ってるので嬉しいです。
ニーナがまったく入らないんですがね…。
4098レの発車を見送った後、5972レが来るまで待機。
今日の5972レの荷は楽しめましたw
5972レ EF210-111[新]牽引 チキ6000 3B+チ1000 1B+コキ5B+タキ1B+トラ45000 1B+タキ5B @蘇我
今日は珍しくチがついてました。
コトラ150768(形式はトラ45000)もついていておいしかったですww
このとき小雨だったので濡れていて余計にかっこよかったです。
今日は以上で帰宅しました。
明日明後日は推薦入試で休業なので、どっかに行きたいと思います。
それではノシ
- 2014/01/21(火) 21:59:57|
- 鉄道日記(旧ブログ記事)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0