こんばんは。
今日は全て地元で回収してきました。
まずは朝、幕張駅近くで日光63号送り込み回送と富士芝桜まつり号送り込み回送を撮りました。
【回9363M(幕張→千葉): 特急日光63号送り込み回送】
253系宮オオOM-N02編成 @幕張車両センター-幕張(7:11)
この塗装の253系をバリ順で撮ったのは意外にも初めてでしたw
日光送り込み回送が出発して数分後富士芝桜まつり号送り込み回送も入線。
【回9321M(幕張→千葉): 富士芝桜まつり号送り込み回送】
189系八トタM52編成 @幕張車両センター-幕張(7:19)
前から撮りたかった構図で撮れてよかったです。
ちなみに富士芝桜まつり号、先週はM51編成でした。
このあと近くの川に移動して日光63号と富士芝桜まつり号を撮りました。
【8063M(千葉→新宿): 特急日光63号】
253系宮オオOM-N02編成 @稲毛-津田沼(7:35)
通過したときに車内を見たらまさかの空気輸送状態でした。
この253系、前世は成田エクスプレスだったことから空気輸送とは腐れ縁なんでしょうか。
富士芝桜まつりが通過するときは少し立ち位置を変えてみました。
【9322M(千葉→新宿): 富士芝桜まつり号】
189系八トタM52編成 @稲毛-津田沼(7:51)
普通に撮っても臨時幕でおもしろくないので側面強調で撮ってみました。
18mmで写真の通りぎりぎりでした(汗
このあと再び立ち位置を変えて185系の団体列車を撮りました。
【9333M(両国→佐倉): 城下町さくら(往路)】
185系宮オオB6編成 @津田沼-稲毛(8:15)
もともと撮るつもりはなかったんですがなぜか特製ヘッドマークがついていたので撮りましたw
この車両は東大宮操から幕張車両センターに寄らず両国まで回送されたので特製HMは東大宮操からついていたとしか考えられないですね。
このあといったん帰宅し午後再出撃しました。
【回9435M(幕張→佐倉): 城下町さくら復路送り込み回送】
185系宮オオB6編成 @幕張車両センター-幕張(14:49)
朝撮った写真だといまいちヘッドマークが見づらかったので違う場所で寄って撮ってみました。
特製HMにはJR千葉支社マスコットキャラクターの駅長犬と佐倉市城下町400周年記念マスコットキャラクターのカムロちゃんが描かれ、183系時代の「さざなみ」等の文字と同じ字体で「城下町さくら」と書かれていました。
撮影後また帰宅し、夕方復路を撮りにもう一度出撃しました。
【9338M(佐倉→両国): 城下町さくら(復路)】
185系宮オオB6編成 @稲毛-津田沼(17:06)
切り位置ミスりましたが記録程度に…。
お気づきかもしれないですが両国方のヘッドマークは「団体」で特製絵幕がついたのは佐倉方だけでした。
これこそ千葉支社クオリティww
今日は以上です。
花見川でお会いしましたグッティさん、あげぱんさん、たむてぃんさんお疲れ様でした。
それではノシ
- 2014/05/18(日) 21:43:54|
- 鉄道日記(旧ブログ記事)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。
今日はネタは特に狙わずに前から撮りたかったものを撮ってきました。
まずは改正で新鶴見信~根岸がEF200+EH200の重連となった91レから。
【91レ(竜王→根岸): 】
EF200-7[吹] 次位:EH200-3[高]牽引 タキ17B @新鶴見信-東高島(14:15)
今日は東高島駅の近くで撮りました。
線路を挟んで反対側から撮ったらバリ順だったんですが障害物が多かったので光線を捨てて撮ることに。
間近で見たらものすごい迫力で圧倒されましたw
このあと京急川崎まで移動して5月限定の赤札号を撮りました。
【1587X(小島新田→京急川崎): 】
1500形1501F[新](赤札号) @港町-京急川崎(15:10)
バリ順でいただきましたw
赤札号は10年に1度の川崎大師大開帳奉修に合わせて5月1日から31日まで運転されていて白帯がなく、だるまのヘッドマークがついているのが特徴です。
折り返しも撮影しました。
【1586X(京急川崎→小島新田): 】
1500形1501F[新](赤札号) @京急川崎-港町(15:12)
京急大師線は5月中は臨時ダイヤでの運転になっていて過密ダイヤとなっていました。
おかげで時刻表がまったく役に立たず()
このあと京急川崎駅に戻りイエローハッピートレインを撮りました。
【1575SH(三崎口→泉岳寺): 】
新1000形1057F[車](イエローハッピートレイン) @京急川崎(16:02)
こちらも5月1日から運行を開始しました。
コンセプトは「HAPPYになる電車」で、黄色は幸せをイメージしたそうです。
イエローハッピートレインはおよそ3年間走るそうで、まだ撮影の機会はありそうですね。
これで京急は赤、青、黄のカラーが走っていることになりますw
これからもっとカラフルになっていくんでしょうかww
今日は以上で帰宅しました。
それではノシ
赤札号の詳細はこちら(PDF形式です)
イエローハッピートレインの詳細はこちら(PDF形式です)
- 2014/05/17(土) 19:34:30|
- 鉄道日記(旧ブログ記事)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。
昨夜ブログを更新したあとに木更津工臨を撮ってきました。
【工9185レ(新小岩信→木更津): 木更津工臨】
DE10-1704[宇]牽引 チキ2B @津田沼(23:48)
今回は全検明けでピッカピカの1704号機が充当しました。
1704号機ということで同業さんもそれなりにいました。
(木更津工臨:チキ5253-チキ5305 50N×25M×38本)
レール38本なので2段積みでしたw
以上で帰宅しました。
津田沼でお会いしましたタルタルさん、k.kaiさん、くるりさん、ワージーさん、ほくとさんお疲れ様でした。
それではノシ
- 2014/05/16(金) 21:21:59|
- 鉄道日記(旧ブログ記事)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。
今日は12日に車輪転削のため我孫子に回送された209系の返却を撮ってきました。
我孫子に間に合ったので我孫子での撮影のみです。
【回8354M(我孫子→新小岩信): 幕張車 我孫子車輪転削返却回送】
209系千マリC618編成 @我孫子(19:16)
ホームのない3番線に停車中の209系です。
2番線側は一般の方が多くあまりよくなかったのでガラガラの4番線から撮りました。
前回はC616編成、今回はC618編成だったので次回はC620編成なんでしょうかねww
今日は以上で帰宅しました。
我孫子でお会いしましたkeiさんお疲れ様でした。
それではノシ
- 2014/05/15(木) 21:08:48|
- 鉄道日記(旧ブログ記事)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。
今日は非鉄の予定でしたが、遅スジだと思っていた小淵沢工臨(実は甲府工臨でした)が早スジであるとのことで出撃しました。
が、時間になっても来ずTwitterを見ていたら遅スジとのこと(汗
せっかく撮影に来たので帰らずに撮ることにしました。
【工9871レ(新小岩信→八王子): 甲府工臨】
EF64-39[高]牽引 チキ10B(ロンチキB編成) @新小岩信(20:47)
8日にあった甲府工臨のときは手前の交検チキが機関車のいる位置にあってまともに撮れなかったんですが、今日は機関車にはかからない位置にとまっていたのでなんとか見せられる写真になりました。
今日は以上で帰宅しました。
それではノシ
- 2014/05/13(火) 22:02:00|
- 鉄道日記(旧ブログ記事)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。
今日は学校が終わったあとに車輪転削回送を撮りに行きました。
総武線内は間に合わなかったので常磐線に先回りして我孫子で撮影しました。
【回8353M(新小岩信→我孫子): 幕張車 我孫子車輪転削回送】
209系千マリC618編成 @我孫子(18:17)
今年2回目の我孫子車輪転削回送です。
予定臨扱いなので今後もありそうですね。
このあとホームを移動して停車中も撮りました。
【回8353M(新小岩信→我孫子): 幕張車 我孫子車輪転削回送】
209系千マリC618編成 @我孫子(18:22)
回送表示は出してほしかったです(汗
乗務員室には3人の社員さんがいましたw
この数分後入区していきました。
これで終わる予定だったんですがメトロの6000系トップ編成が来るとのことで流してみることに。
【1846S(取手→綾瀬): 】
6000系6001F[綾瀬] @我孫子(18:28)
ISO100、1/15という意味わからない設定で撮ったらいい感じに流れてくれましたww
6001Fは6000系の中で唯一先頭車にパンタグラフがある編成なので撮れてよかったです。
このあと我孫子名物唐揚げそばを同業さんたちと食べて帰宅しました。
お会いしました準急 新松田さん、よよかみさん、Keiさん、Aさんお疲れ様でした。
それではノシ
- 2014/05/12(月) 20:46:27|
- 鉄道日記(旧ブログ記事)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。
今日は189系などを撮ってきました。
まずは地元で189系の回送から。
【回9321M(幕張→千葉): 富士芝桜まつり号送り込み回送】
189系八トタM51編成 @幕張付近(7:18)
順光でしたが影が結構入ってしまいました。
西船橋に移動して本運転も撮影しました。
【9322M(千葉→新宿): 富士芝桜まつり号】
189系八トタM51編成 @西船橋(8:01)
今日も変わらず臨時幕です。
撮った後に気づいたんですが M51 と書かれた編成札が片側はずれてましたw
このあと武蔵野線回りで日野へ。
途中でEF66-26牽引の5080レを撮ろうとしたんですがまんまと土休日ダイヤにやられて逃しました()
日野では旅のプレゼント号の送り込み回送を撮りました。
【回9550M(豊田→立川): 旅のプレゼント号送り込み回送】
189系八トタM52編成 @日野(9:49)
目立つ障害物が多かったのでいっぱいに引いて撮りました。
特製HMを期待したんですが付かなかったです…。
このあと豊田に移動して本運転も撮影。
【9431M(立川→茅野): 旅のプレゼント号】
189系八トタM52編成 @豊田(10:15)
本運転は団体幕でした。
1日に2本の189系が撮れてよかったです。
このあと横浜に移動して205系の宇都宮疎開を撮りました。
【回9790M(大船→新宿): 鎌倉車 宇都宮疎開回送】
205系横クラH6編成 @横浜(11:45)
今日はH6編成でした。
前回から疎開先が小山から宇都宮に変わりましたね。
これからはどうなるんでしょう…。
このあと湯河原疎開を狙うもウヤになったみたいだったので、戻ってぎりぎり間に合った大船で宇都宮疎開返却を撮りました。
【回9791M(新宿→大船): 鎌倉車 宇都宮疎開返却回送】
205系横クラH8編成 @大船(14:10)
かなり無理やりな構図ですがなんとか順光で撮れました。
前回の疎開返却から今までのダイヤより数分早くなってます。
最後に新川崎で特大貨物を撮りました。
【9592レ(小山→浜川崎): 特大貨物輸送(変圧器)】
DE10-1553[新]牽引 シキ180 1B @新川崎(15:38)
今日小山から浜川崎までシキ180を使って変圧器の輸送がありました。
明日新芝浦の東芝まで輸送される予定です。
小山から新鶴見まではEF65-2074、新鶴見からは俗にいう「九州色」のDE10-1553が牽引しました。
DE10好きの自分としては結構うれしかったですww
今日は以上で帰宅しました。
それではノシ
- 2014/05/11(日) 19:39:12|
- 鉄道日記(旧ブログ記事)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。
今日は大回り乗車でいくつか回収してきました。
まずは地元で189系を使った臨時列車から。
【回9321M(新宿→千葉): 富士芝桜まつり号送り込み回送】
189系八トタM51編成 @津田沼-稲毛(7:19)
いい天気で光線もよかったので広角で撮ってみました。
このあと新小岩へ。
本運転を撮りました。
【9322M(千葉→新宿): 富士芝桜まつり号】
189系八トタM51編成 @新小岩(8:09)
期待はしていませんでしたがそれでも残念な臨時幕でした(汗
189系も終焉が近づいてきていますね。
このあと新宿回りで武蔵浦和へ。
ハエ28編成を撮りました。
【904F(川越→新木場): 】
205系宮ハエ28編成 @武蔵浦和(10:21)
最近は休日だけしか運用についていませんね。
ダイヤ改正でなくなるという噂でしたがいつまで走るんでしょうかww
撮影後ホームを移動して新津工臨返空を撮りました。
【工9862レ(大宮操→新小岩信): 新津工臨返空】
EF65-1115[田]牽引 チキ13B(ロンチキB編成) @武蔵浦和(10:46)
7日に発送されたロンチキが今日帰ってきました。
牽引は田端機関区所属のEF65で唯一スノープラウがついていない1115号機でした。
このあと八王子へ。
EF64がいたので発車を待って出発時を撮りました。
【単9581レ(八王子→甲府): 甲府工臨牽引機返却回送】
EF64-39[高] @八王子(14:37)
8日発送の甲府工臨、翌日の返空を牽引した39号機が常駐先の甲府まで回送されました。
今度はバリ順で撮りたいです。
そして最後に八王子工臨を撮影。
【工9871レ(新小岩信→八王子): 八王子工臨】
EF65-1104[田]牽引 チキ10B @八王子(15:23)
1つ左の線路に入線してくると思ってて見事に架線にかかってしましました()
今回の八王子工臨は南松本2B、岡谷2B、八王子2B、八王子(北府中)4Bの複合工臨でした。
近いうちに南松本・岡谷工臨と北府中工臨が運転されそうですね。
このあとは東神奈川、東京、蘇我回りで帰宅しました。
それではノシ
- 2014/05/10(土) 20:41:12|
- 鉄道日記(旧ブログ記事)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。
今日はE655系試運転を撮ってきました。
と、その前に昨日発送された佐倉工臨から。
【工9383レ(新小岩信→佐倉): 佐倉工臨】
DE10-1751[宇]牽引 チキ2B @津田沼(23:49)
今月最初のDE10工臨です。
今回の運転士はいい方で停車位置もいいところ、前照灯も消すことがなかったので何回もシャッターを切ることができました。
さぁそして今日、学校が終わった後にE655系の試運転を撮りに蓮田へ行きました。
【試9602M(小山→尾久): お召し列車運転前試運転】
E655系東オク和編成 @蓮田(18:42)
4月下旬に何回か試運転がありましたが今日また運転されました。
蓮田の駅員の口調が荒くて不穏な空気が漂っていました(汗
そして発車時に流しで。
【試9602M(小山→尾久): お召し列車運転前試運転】
E655系東オク和編成 @蓮田(18:47)
シャッタースピード1/8まで下げたんですが暗くなっちゃいました。
このあとは新小岩信号場で甲府工臨をバルブしましたが悲惨な結果になったので割愛します。
今日は以上で帰宅しました。
津田沼でお会いしましたびらぷさん、特急すいごうさん、k.kaiさん、ほくとさん、両日ご一緒しましたタルタルさんお疲れ様でした。
それではノシ
- 2014/05/08(木) 22:22:38|
- 鉄道日記(旧ブログ記事)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。
今日は横浜線205系の疎開回送がある日だったのでそちらを撮ってきました。
まず宇都宮疎開回送から。
【回9790M(大船→新宿): 鎌倉車 宇都宮疎開回送】
205系横クラH8編成 @新川崎(11:53)
昨日湯河原疎開から帰ってきたH8編成が今度は宇都宮まで疎開されました。
行先は小山だと思ってたんですが宇都宮まで行ったそうです。
このあと移動して小山疎開返却回送も撮りました。
【回9546M(小山→新宿): 鎌倉車 小山疎開返却回送】
205系横クラH15編成 @駒込(13:07)
塗装はげで有名なH15編成が小山疎開から返されました。
危うく山手線内回りと被るところでした(汗
疎開のほうは前回までと同じスジでしたが、疎開返却のほうはおよそ15分早く通過しました。
ご一緒しましたしんつる横クラさん、駒込でお会いしましたきりぷりんさんお疲れ様でした。
それではノシ
- 2014/05/06(火) 20:10:04|
- 鉄道日記(旧ブログ記事)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0