fc2ブログ

pursue DIESEL

8月15日の日記(特急わかしお82号、内房線 花火臨)

こんばんは。
今日はわかしお82号と内房線花火臨を撮影してきました。

今日もバイトだったので終わってから京葉線沿線へ。

【9092M(安房鴨川→東京):  特急わかしお82号】
189系八トタM51編成  @海浜幕張-新習志野(15:42)
串パンはおいといて光線がよかったので十分ですw
こういう風に撮ると顔の赤い特急という文字が目立ちますね。
撮影の際、一応警備員さんの許可はいただきました。

そして夜、木更津市の
中の島公園で花火大会がありそれに合わせて臨時列車が木更津から千葉まで運転されたので姉ヶ崎でバルブしました。

【9142M(木更津→千葉):  木更津港まつり花火大会開催に伴う増発臨】
209系千マリC615編成+千マリC422編成  @姉ヶ崎(21:47)
9000番台の209系はおいしいですねw
こないだの館山水上花火大会の増発臨は撮れなかったので今日撮れてよかったです。

今日は以上で帰宅しました。
お会いしましたグッティさん、タルタルさんお疲れ様でした。
それではノシ
  1. 2014/08/15(金) 22:56:41|
  2. 鉄道日記(旧ブログ記事)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8月14日の日記(189系 特急わかしお82号 営業運転、返却回送)

こんばんは。
今日は昨日送り込まれた189系M51編成でわかしおが走るとのことで午後撮影に行ってきました。
 
13時半頃バイトが終わったので14時すぎに家を出て外房線へ。
まずは雨の中の営業運転から。

【9092M(安房鴨川→東京):  特急わかしお82号】
189系八トタM51編成  @鎌取-蘇我(15:26)
駅は予想通りに激パだったのとせっかくの地元ネタだったので沿線まで出向きました。
シール式のヘッドマークですが雰囲気は出てますねw
 
つづいて返却回送を撮りに京葉線沿線へ。

【回9793M(東京→姉ヶ崎):  特急わかしお82号 幕張返却回送】
189系八トタM51編成  @稲毛海岸-千葉みなと(16:56)
逆エンドも撮ることができました。
 
このあと幕張へ移動して最後の1枚。

【回9194M(姉ヶ崎→幕張):  特急わかしお82号 幕張返却回送】
189系八トタM51編成  @幕張付近(18:10)
HMのバックライトが目立っていいですねw
 
さて今回のわかしお82号、千葉支社の意向により今日14日のみリバイバルわかしおとして走ったそうです。
明日営業運転のあと直接所属の豊田車両センターに返却されるのもあってか、明日は絵幕での運転ではなく特急幕での運転になるらしいです。
一応夜に幕張車両センターに確認に行ったところ既に絵幕ははがされていました。
 
というわけで今日行ってよかったですw
ご一緒しましたグッティさん、3300さんお疲れ様でした。
ではノシ
  1. 2014/08/14(木) 20:38:46|
  2. 鉄道日記(旧ブログ記事)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8月13日の日記(E233系京葉車 TK出場、209系幕張車 OM出場、189系 わかしお82号送り込み回送、絵幕付き189系偵察@幕張区)

こんばんは。
今日は午後に地元でいくつか撮影してきました。
 
まずは京葉線E233系の分割編成のTK出場から。

【回8397M(大崎→千葉):  E233系京葉車 東京総合車両センター出場回送】
E233系千ケヨF51編成+千ケヨ551編成  @津田沼-稲毛(14:07)
5日に入場した分割のF51編成と551編成が今日出場しました。
総武線内で撮れたのは結構うれしかったですw
 
つづいてOM出場も撮影。

【回8347M(新宿→津田沼):  209系幕張車 大宮総合車両センター出場回送】
209系千マリC414編成  @津田沼-幕張車両センター(14:49)
こちらは7月29日に入場した編成です。
床下機器がものすごくきれいでしたw
 
つづいて明日、明後日と走るわかしお82号のための回送を撮りました。

【回9128M(姉ヶ崎→幕張):  わかしお82号運転に伴う回送】
189系八トタM51編成  @幕張-幕張車両センター(17:14)
あずさ色のM50編成も期待しましたが国鉄特急色のM51編成でした。
どうせ千葉支社だから絵幕を貼り付けないで特急表示で走らせるんだろーなーとこの時は思っていましたww
 
さぁそして陽が沈む頃幕張車両センターに偵察に行ってみるとまさかのwww
 
 
 

絵幕が貼られてましたwwww
写真は東京側エンドですが安房鴨川側にも貼り付けを確認しました。
ちなみにL特急にはかかせない「L」マークはなかったです。
 
明日明後日撮影に行かれる方にお願いですが、線路内侵入などで列車を止めるようなマネはしないでくださいね。
千葉支社でこういうネタがあるとだいたい止まるので()
 
撮影は楽しくやりましょう、楽しくw
 
ではではノシ
  1. 2014/08/13(水) 19:56:49|
  2. 鉄道日記(旧ブログ記事)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8月11日の日記(京急デト、2100形久里浜工出場試運転、ブルースカイトレイン、2000形リバイバル塗装、イエローハッピートレイン)

こんばんは。
今日は京急で2100形の出場試運転があるとのことで京急に撮影に行ってきました。

まずは試運転の前に恒例のデトから。

【KC1014(神奈川新町→金沢文庫):  資材輸送回送】
デト11・12形[新]  @南太田(10:49)
デトは今日が初撮影でしたw
赤色たまに青色の京急で真っ黄色のデトは異色の存在ですねw

そして金沢文庫で金沢検車区に一旦入庫しているあいだに先回り。
もう一回撮りました。

【KC1216(金沢文庫→京急久里浜):  資材輸送回送】
デト11・12形[新]  @京急田浦(12:19)
こちらはバリ順でしたww
運用番号の表示を写すために流しました。
新町検車区から金沢検車区までは何も載ってませんでしたが金沢検車区からは何か四角い物体が載っていました。

そして昼ご飯を食べて結構有名な新大津へ。
いろいろ撮ってたらたまたまブルースカイトレインが来ました。

【1202A(泉岳寺→三崎口):  】
2100形2157編成[車](BLUE SKY TRAIN×トランスフォーマー)  @新大津(13:46)
ブルースカイトレインでもトランスフォーマーのラッピングがされた編成でしたw

そして反対側に移動して出場試運転。

【KC1305(京急久里浜→金沢文庫):  京急ファインテック久里浜事業所 出場試運転】
2100形2149編成[車]  @新大津(13:55)
今回の検査で2149Fも「けいきゅん号」となりました。

そして元の場所に戻り折り返しも撮影。

【KC1404(金沢文庫→京急久里浜):  京急ファインテック久里浜事業所 出場試運転】
2100形2149編成[車]  @新大津(14:58)
こちらはバリ順でしたw
ちなみに列車番号のKCというのは臨時回送みたいな意味があるそうです。

試運転を撮ったあとはまだ撮っていなかった2000形のリバイバル塗装を撮りに行きました。

【1526D(京急蒲田→新逗子):  】
2000形2011編成[金]  @金沢八景(15:48)
今回は金沢八景にしてみましたが意外といい光線でした。
現行塗装は細い白い帯なんですが、旧塗装は1000形みたいな幅の広いクリーム色の帯だそうです。

そして最後に平和島でもう一つの黄色い車両、イエローハッピートレインを撮りました。

【1657H(三崎口→青砥):  】
1000形1057編成[車](イエローハッピートレイン)  @平和島(18:03)
800形ダルマと被りギリギリでした(汗
 
 
一応生麦で800形811編成の葬式もしましたが割愛します(((

今日は以上で帰宅しました。
ご一緒しましたあげぱんさん、あかなりさん、グッティさん、東ミツさんお疲れ様でした。

それではノシ
  1. 2014/08/11(月) 22:04:28|
  2. 鉄道日記(旧ブログ記事)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

8月9日の日記(485系 スターライト舞浜号)

こんばんは。
今日は朝だけ撮影に行ってきました。
 
ここ最近よく設定されているスターライト舞浜が今日もあり、廃車が噂されているK1編成が上京するのは最後なんじゃないかといった話もあったので行ってみました。
通過5分前ほどに撮影地に到着しました。

【9731M(大宮→西船橋): スターライト舞浜号】
485系新ニイK1編成 @船橋法典-西船橋(7:13)
曇っていて光線の心配はなかったので、7月31日にあった583系天理臨と同じ場所に行ってみました。
上から撮ると、上がっているパンタグラフと下がっているパンタグラフがわかりやすいですね。
 
実は画像奥に見える歩道橋の下はアウトカーブで撮れる有名撮影地なんですが、見事にメルヘン編成と被ってましたw
 
このあとは返却回送も撮影。

【回9734M(西船橋→東大宮操): スターライト舞浜号返却回送】
485系新ニイK1編成 @西船橋-船橋法典(8:24)
こちらも縦アンで。
幕は団体のままでした。
 
以上で帰宅しました。
本当にK1編成は今日で最後の上京なのか気になるところですね。
鉄道ダイヤ情報9月号に注目です。
 
ご一緒しましたあげぱんさんお疲れ様でした。
それではノシ
  1. 2014/08/09(土) 20:46:47|
  2. 鉄道日記(旧ブログ記事)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8月6日の日記(5日分 蘇我工臨、越中島工臨、京成動揺測定試運転、南武E233系越後石山配給、EH500 OM入場、新津工臨、上野東京ライン試運転、宇都宮配給、DE10単回)part2

続きです。
 
新津工臨も入線。

【工9773レ(大宮→高崎操):  新津工臨】
EF65-1115[田]牽引 チキ13B(ロンチキB編成)  @大宮(14:59)
この記事の2枚目のロンチキB編成の新津工臨です。
 
このあとは宇都宮配給まで時間があったので御徒町で上野東京ラインの試運転を撮影。

【試8573M(東京→上野):  上野東京ライン開業に伴う乗務員訓練】
E233系横コツE63編成+横コツE12編成  @御徒町(15:44)
やっとまともに試運転を撮ることができましたw
 
つづいて185系も。

【試8575M(東京→上野):  上野東京ライン開業に伴う乗務員訓練】
185系宮オオA5編成  @御徒町(15:54)
今日は踊り子色のA5編成でした。
この試運転、暇つぶしにはちょうどいいです←
 
そして宇都宮配給。

【配8937レ(尾久→宇都宮):  宇都宮配給】
EF65-1106[田]牽引 ホキ2車  @赤羽(16:37)
今日は短かかったので赤羽で。
光の当たり具合がよくわからないことになってます()
 
そして本日最後の列車はDE10単回。

【単8604レ(新小岩信→田端信):  新小岩運用機交替回送】
DE10-1603[宇]  @三河島(17:29)
面トップですがどエロ光でいただきましたww
1603号機は今日が初撮影だったのでここまで撮ってみました。
 
これで宇都宮運転所所属のDE10はコンプリートしましたw
 
今日は以上で帰宅しました。
お会いしました大井駅さんお疲れ様でした。
それではノシ
  1. 2014/08/06(水) 21:12:21|
  2. 鉄道日記(旧ブログ記事)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8月6日の日記(5日分 蘇我工臨、越中島工臨、京成動揺測定試運転、南武E233系越後石山配給、EH500 OM入場、新津工臨、上野東京ライン試運転、宇都宮配給、DE10単回)part1

こんばんは。
今日はちょっと多めですw
 
まずは昨夜、蘇我工臨があったので新検見川で流しました。

【工9287レ(新小岩信→蘇我):  蘇我工臨】
DE10-1603[宇]牽引 チキ10B(ロンチキA編成)  @新検見川(24:05)
まさかの1603号機でした!w
1603はおそらく今回が千葉方面初入線です。
津田沼バルブはいろいろあって行けなかったんですが、流しでもまぁまぁよかったと思います。
<積荷詳細>
60K×150M×12本
今回も2段積みでしたw
 
そして夜が明けてまず最初は1603号機の越中島工臨から。

 【工7280レ(越中島貨物→新小岩信):  越中島工臨】
DE10-1603[宇]牽引 チキ13B(ロンチキB編成)  @新小岩(10:56)
ロンチキB編成は昼発の新津工臨のものでした。
にしても草を撮ったみたいな写真ですね()
 
このあと京成の試運転の目撃があったので京成高砂駅近くまで歩いて撮影。

【11S72(ちはら台→押上):  京成線内動揺測定試運転】
3300形3304編成  @京成小岩-京成高砂(12:12)
比較的有名だと思われるS73運用の動揺測定試運転です。
この運用は(おそらく)京成金町線以外のすべての京成線(本線、千葉線、ちはら線、押上線)に4両単独で入線するので場所によってはものすごく珍しい光景になります。
急行灯が点かず残念でしたが撮れただけよかったかなと((
 
そして昼飯を食べて大宮へ。
まず話題の南武線のE233系の配給を撮りました。

【配9772レ(越後石山→新鶴見信):  E233系中原車 総合車両製作所新津事業所出場配給】
EF64-1032[長岡]牽引 E233系横ナハN1編成  @大宮(14:19)
ついに南武線205系置き換えのE233系が関東にやってきました。
この配給は新鶴見信を通り国府津まで走りました。
何か写ってますが気にしないでください()
にしてもラインカラーがパイナップルにしか見えない…

つづいてノーマークだったOM入場も大宮に到着。

【単8957レ(大宮操→大宮):  EH500形仙台貨物機 大宮車両所入場回送】
EF65-2096[新]牽引 次位無動:EH500-40[仙貨]  @大宮(14:25)
まぁ知らなかったので適当に(((
このときまだ配給が大宮に停車していたので、そちらに夢中になっている人が多く撮っている人は少なかった印象でした。
 
容量がきたのでpart2へ続きます。
  1. 2014/08/06(水) 21:12:08|
  2. 鉄道日記(旧ブログ記事)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8月5日の日記(E233系京葉車 TK入場)

こんばんは。
今日は京葉車のTK入場があるとのことで私用の前に適当に撮影しました。

【回8391M(新習志野→誉田):  E233系京葉車 東京総合車両センター入場回送】
E233系千ケヨF51編成+千ケヨ551編成  @蘇我(11:40)
このあいだ貫通編成が全て入場し終わったのでついに分割編成も始まりました。
以前より若干スジが変わっていてビックリしました。
 
このあとは私用のため撮影していません。
お会いしました上総の住人さんお疲れ様でした。
 
それではノシ
  1. 2014/08/05(火) 21:17:50|
  2. 鉄道日記(旧ブログ記事)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8月2日の日記(新京成電鉄 花火臨)

こんばんは。
先ほど新京成電鉄の花火臨を撮ってきました。
 
新京成の花火臨の目玉は鎌ヶ谷大仏行きですww
最後のほうに登場するのでしばしお付き合いください。
 
まずは夕方、花火を見に行く客のために上り列車が1本増発、2本が延長運転されました。
増発したほうを撮りました。

【770レ(くぬぎ山→松戸):  松戸花火大会イン2014開催に伴う増発臨】
8800形8804編成  @元山(18:05)
外観だと増発というのがわからないですが増発臨です。。
 
そして夜、花火帰りの客のために下り列車が6本増発され、うち2本が鎌ヶ谷大仏行きとなりました。
まずは送り込み回送。

【回772M(くぬぎ山→松戸):  松戸花火大会イン2014開催に伴う増発臨 送り込み回送】
8800形8804編成  @元山(20:12)
赤い文字の回送幕が目立ちますねw
営業線では普段あまり見ることができないので貴重なもんですw
 
つづいて8811編成の回送も通り、3本目の回送も。

【回776M(くぬぎ山→松戸):  松戸花火大会イン2014開催に伴う増発臨 送り込み回送】
8900形8928編成  @元山(20:39)
8両でホームぎりぎりにとまるので思い切って流してみました。
8900形は結構好きなデザインなので撮れてよかったです。
 
そして折り返し鎌ヶ谷大仏行きとくぬぎ山行きの増発列車。

【777レ(松戸→鎌ヶ谷大仏):  松戸花火大会イン2014開催に伴う増発臨】
8800形8804編成  @元山(20:51)
まさかの遅れで増発臨の送り込み回送と被るというwwww
そして明るくしすぎて鎌ヶ谷大仏幕がわかりにくくなってしまいました((
 
つづいてくぬぎ山行き。

【779レ(松戸→くぬぎ山):  松戸花火大会イン2014開催に伴う増発臨】
8800形8811編成  @元山(21:02)
反省して暗くしてみました←
くぬぎ山幕は定期でも見れますし特に珍しくはないですかね。
 
そして大トリは8900形の鎌ヶ谷大仏行き!

【781レ(松戸→鎌ヶ谷大仏):  松戸花火大会イン2014開催に伴う増発臨】
8900形8928編成  @元山(21:14)
これは勝ちましたww
8900形は塗装変更が始まっているので来年はもうこの色で走ることはないかと思います。
来年は新塗装の鎌ヶ谷大仏行きも見てみたいですw
 
今日は以上で帰宅しました。
お会いしましたあげぱんさん、ゆーてつさん、ダッツさんお疲れ様でした。
それではノシ
  1. 2014/08/02(土) 23:16:45|
  2. 鉄道日記(旧ブログ記事)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8月1日の日記(東京上野ライン試運転初日)

こんばんは。
今日は都内に私用がありましたのでついでに東北縦貫線すなわち東京上野ラインの試運転を撮りました。
 
Twitter等にあがっていた時刻だと10時台後半から始まる感じだったのでそれに
合わせて行ったら10時頃からすでに始まっているとのこと。
 
秋葉原で上り(東京行き)をいくつか撮ろうとしていたんですがことごとく被ったので仕方なく下りを秋葉原で。

【試8529M(東京→上野): 東京上野ライン開業に伴う乗務員訓練】
185系宮オオA5編成 @秋葉原(11:02)
超貧構図ですが記録ということで(殴
予定臨扱いですが開業までほぼ毎日走るとのことです。
 
つづいてE233系の試運転も。

【試8531M(東京→上野): 東京上野ライン開業に伴う乗務員訓練】
E233系横コツE55編成+横コツE14編成 @秋葉原(11:17)
今日はE233系と185系の2形式を使って試運転がありました。
これからもそうなるのでしょうか。
 
私用が終わった後、午前のリベンジということで一発やることにしました。
今度は上りです。

【試8570M(上野→東京): 東京上野ライン開業に伴う乗務員訓練】
E233系横コツE14編成+横コツE55編成 @秋葉原(15:32)
午前よりはまともかなと((
 
試8520Mから始まりおそらく試8579Mあたりまで走ったと思われるので1日でおよそ30往復走ったことになりますねw
 
また今度機会があればいい構図の撮影地を見つけて撮りに行きたいと思います。
 
お会いしましたタルタルさんお疲れ様でした。
それではノシ
  1. 2014/08/01(金) 18:30:38|
  2. 鉄道日記(旧ブログ記事)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ

検索フォーム

プロフィール

Author:あずさ
ディーゼルマニア。


使用機材
・Nikon Df
・SIGMA 15mm F2.8 EX DG
 DIAGONAL FISHEYE
・AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
 Special Edition
・SIGMA 70-200mm 1:2.8 APO
 DG HSM
・Ai Zoom-Nikkor 80-200mm
 F4S
・(たまに違うのも)

2017年度より記事のカテゴリを路線別にしています。

最新記事

カテゴリ

非電化路線 (234)
久留里線 (50)
越中島貨物線 (1)
八高線 (8)
水郡線 (13)
小海線 (12)
磐越西線(喜多方~新津) (4)
磐越東線 (17)
高山本線 (1)
越美北線 (4)
小湊鉄道 (36)
いすみ鉄道 (1)
真岡鉄道 (9)
関東鉄道常総線 (6)
関東鉄道竜ヶ崎線 (5)
京葉臨海鉄道 (34)
鹿島臨海鉄道 (3)
OT郡山営業所専用線 (3)
北関東ロジスティクス (27)
電化路線 (300)
東海道線 (119)
鶴見線 (19)
南武線 (8)
品鶴線 (14)
横須賀線 (6)
横浜線 (8)
根岸線 (2)
相模線 (6)
東北本線 (15)
両毛線 (1)
高崎線 (5)
武蔵野線 (7)
中央本線 (9)
常磐線 (10)
内房線 (18)
外房線 (3)
総武線 (28)
成田線 (4)
新金線 (3)
磐越西線(郡山~喜多方) (2)
飯田線 (3)
北陸本線 (5)
東武鉄道 (2)
あいの風とやま鉄道 (3)
DIESEL POWER 2015 (104)
DIESEL POWER 2016 (21)
あのとき (3)
鉄道日記(旧ブログ記事) (463)
その他 (5)
未分類 (0)

リンク

このブログをリンクに追加する

訪問者数

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR