fc2ブログ

pursue DIESEL

10月17日の日記(カシオペアOM入場、E653系TDR臨、East i-E外房検測、武蔵野205系OM出場、DE10単回、ゼロロク貨物)

こんばんは。
今日はロボコン準備のため学校が休みだったので撮影に行ってきました。
 
まずはカシオペアの客車のOM入場から。

配8991レ EF81 140[長岡]牽引 E26系客車6両 浦和(9:45) E26系尾久車 大宮総合車両センター入場配給
快晴という最悪な撮影条件だったので駅撮りで妥協((
カシオペアの客車が貨物線を走るのは普段ではありえないですね。
ましてや6両だけですしw
 
今日入場したのは1~6号車のスロネE27-301 スロネE27-401 スロネE27-101 マシE26-1 スロネE26-1 スロネE26-1でした。
 
このあと千葉に戻りTDR臨を撮りました。

回9755M E653系水カツK308編成 新習志野(11:23)
バリ順でしたw
2番線だと串刺しになるので3番線入線で助かりました。
E653系の集約臨もそろそろ終わりですね。
 
このあと京葉線と外房線で大網へ。
イースト菌の検測を撮りました。

試9275M E491系水カツ East i-E 大網-永田(12:31) 外房線検測
ススキがちょっと残念ですが、いい光線下で撮れたのでよかったです。
 
このあと205系のOM出場の目撃があがっていたので西船橋沿線へ。

回8377M 205系千ケヨM31編成 船橋法典-西船橋(15:24) 205系京葉車 大宮総合車両センター出場回送
編成札なし、回送表示で走るのが特徴です。
床下機器も再塗装されていて引き締まりますねw
 
このあといったん帰宅、いろいろして木更津へ。

単9187レ DE10 1654[宇] 木更津(18:36) 館山工臨返空送り込み回送
明日の工臨返空の送り込みです。
木更津始発で同業さんは普通にいないので落ち着いて撮れました。
 
そして帰り際に蘇我で4098レをバルブ。


4098レ EF66 30[吹]牽引 コキ9車 蘇我(19:42)
昼の1359レが撮れなかったのでこちらを撮りました。
全検明けのコキ104が3両使われていました。
 
今日は以上で帰宅しました。
お会いしました回路さん、Zanさんお疲れ様でした。
それではノシ
  1. 2014/10/17(金) 21:19:39|
  2. 鉄道日記(旧ブログ記事)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

10月14日の日記(館山工臨)

こんばんは。
今日は学校が終わったあとに館山工臨を撮ってきました。

まずは君津近くの有名撮影地で。

工9187レ DE10 1654牽引 チキ2車 木更津-君津(16:13) 館山工臨
晴れたらバリ順ですが残念ながら曇ってしまいました。
上からの構図なのでレールがどんな感じなのかわかりますね。

このあと追っかけで竹岡まで行こうとしましたが途中の佐貫町に先に着いたので入線も撮ることができました。

工9187レ DE10 1654牽引 チキ2車 佐貫町(16:38) 館山工臨
荷が短かったのでいい感じでした。
停車中に荷票も回収。

〈積荷詳細〉
チキ5366-5255 50N×25M×14本



そして竹岡へ。

工9187レ DE10 1654牽引 チキ2車 竹岡(17:46) 館山工臨
いつもと停車位置が全然違いました。
とりあえず発車直前に前照灯はつけてくれました。


そして更に南下、南房総市の岩井へ。

工9187レ DE10 1654牽引 チキ2車 岩井付近(18:19) 館山工臨
ここはずっと消灯していたので着座灯のみ点灯した状態でバルブ。
撮るのがなかなか難しかったです((

今日は以上です。
ご一緒しました上総の住人さん、タルタルさんお疲れ様でした。
そしてありがとうございました。

それではノシ
  1. 2014/10/14(火) 21:33:21|
  2. 鉄道日記(旧ブログ記事)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

10月13日の日記(さざなみ乗り比べツアー、京葉臨海鉄道 新プレートKD60、209系臨時回送2本)

こんばんは。
今日は189系が内房線を走るとのことでその他のネタも合わせて撮影してきました。
 
189系を総武快速線内で撮っても山梨富士号などで結構入線していてあまり珍しくもないので、内房線の単線区間に行くことにしました。
団体幕ですしかぶりついても…((

9115M 189系八トタM51編成 上総湊-竹岡(10:01)
E257系500番台のデビュー10周年記念ということで、「新旧さざなみ乗り比べ!!」というツアーが企画され「旧」にあたる189系が両国~館山で運転されました。
晴れたら海バックの俯瞰構図でやろうかと思ってましたが小雨だったので下から。
一部、リバイバルさざなみと言う方もいましたがリバイバルには見えませんねww
 
館山駅では到着後、駅横の電留線にて撮影会が開かれ、いずれもシール式ですが「あやめ」、「しおさい」、「すいごう」、「わかしお」、「さざなみ」の順でヘッドマークが取り付けられたそうです。
走っていた当時にならい あやめ しおさい わかしお さざなみ には L特急マークが描かれていました。
(すいごう はもともとないので今回も描かれていないです)
撮影会が終わった後はツアー客に抽選で配られたとかw
 
湊川鉄橋で撮った後は北上、蘇我で京葉臨海鉄道を撮影しました。

1091レ KD60 2[京葉臨海]牽引 コキ19車 蘇我付近(12:23)
10月初め頃から京葉臨海鉄道所属のKD60形機関車のプレートが薄っぺらのものから厚手のものに変わり、文字もブロックになりました。
今日撮影したKD60 2は、7日のときはまだ薄っぺらのものだったので最近変わったと思われます。
 
一応プレート部をアップで。

こっちのほうが今までのよりかっこいいですw
 
このあとは千葉に戻り209系の臨時回送を2本撮影。

回9185M 209系千マリC437編成 千葉(13:50)
もっときれいな構図で狙っていたんですが右に写っている成田エクスプレスに被り残念な構図に((
このC437編成は千葉到着後185Mの後ろに連結して運用に入りました。
 
そして数分後、隣のホーム6番線から2本目の臨時回送が発車。

回9262M 209系千マリC418編成 千葉(13:54)
262Mで到着したC418編成は折り返し1649Mにはならず、今日は幕張へ引き上げました。
1649Mは蘇我側から来た編成(臨時回送??)が折り返しました。
 
今日は以上です。
お会いしました回路さん、Zanさんお疲れ様でした。
それではノシ
  1. 2014/10/13(月) 20:56:20|
  2. 鉄道日記(旧ブログ記事)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

10月12日の日記(EL&SL碓氷 往復路、やまどり富士山、特急かいじ、ホリ快富士山1号、80周年HM付き八高線、115系白Hゴム編成)

こんばんは。
今日はお誘いもあり久々に千葉県を抜け出して撮影に行ってきました。

朝、初電で西八王子まで行き沿線で中央線の臨時列車群を撮りました。

まずは今日の大ネタ、EL&SL碓氷から。

9534レ 前機:EF64 38[高]12系客車5両 後機:EF64 37[高] 西八王子-八王子(7:18) SL快速 EL&SL碓氷
予定通り38号機と37号機のプッシュプルで運転されました。
思ったほど混んでなく、撮りたかった構図で撮れたのでよかったです。

このあと少し移動して中央線の臨時列車を撮影しました。
最初はリゾートやまどりです。

9583M 485系高タカYD01編成 リゾートやまどり 八王子-西八王子(8:19) リゾートやまどり富士山
久しぶりにやまどりを撮りました。
高崎から富士急行線までの運転です。

このあと来たはまかいじはミスったので非掲載((

3本目はホリデー快速富士山です。

8571M 189系八トタM52編成 八王子-西八王子(8:57) ホリデー快速富士山1号
まさかのあずさ色ではなく国鉄色編成でしたw
絵幕も似合ってます。

続いてあずさ色のかいじも撮影。

9053M 189系八トタM50編成 八王子-西八王子(9:15) 特急かいじ183号
かいじ幕はあずさ色に似合いますねw

そしてまた少し移動して上りのかいじも撮影。

9056M 189系八トタM51編成 八王子-西八王子(9:46) 特急かいじ186号
今度は国鉄色のかいじです。

直前に通過したホリデー快速ビューやまなしは見鉄しました←

このあと高崎へ向かうために八高線を使うとなんと電化区間は80周年記念ヘッドマーク付きの編成。
高麗川で乗り換えるときに連絡通路から撮りました。

1076H 205系宮ハエ83編成 高麗川(11:19)
とりあえず電源が入っている状態で撮れたのでよしです(
また今度機会があれば撮りたいです。

このあとEL碓氷を撮りに信越線へ。

待っている間にネタ編成が来ましたw

148M 115系高タカT1145編成 安中-群馬八幡(15:22)
いつのまにか高崎側のエンドのHゴムが白くなりワイパーの色も変わっているT1145編成が来ましたw
白Hゴムの115系は関東ではあまり見れない気がします。

そして本番。

9336レ 前機:EF64 37[高] 12系客車5両 後機:D51 498[高] 安中-群馬八幡(16:02) 快速 EL碓氷
往路で後機だった37号機が先頭になり後機に往路で前機だったD51がつきました。
往路とはまた違った雰囲気でかっこよかったです。

今日は以上です。
ご一緒しましたあげぱんさん、あかなりさんお疲れ様でした。
それではノシ
  1. 2014/10/12(日) 21:07:40|
  2. 鉄道日記(旧ブログ記事)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

10月11日の日記(特急佐原秋祭り、EF64原色貨物、211系 旧習志野電車区疎開返却回送)

こんばんは。
 
今日は総武線内を自転車で走り回って撮影してきました。
 
まずは特急佐原秋祭りから。

9031M E257系千マリNB-09編成 市川-船橋(10:38) 特急佐原秋祭り
どうせ特急表示だろうと思って待ってたらなんと「特急佐原秋祭り」の表示がwwww
後で調べてみると結構前からデータは入っていたらしく。
いままで佐原の大祭に合わせて運転されていたのは あやめ だったので表示される機会がなかったらしいんですが、2011年に佐原秋祭り号が復活してから表示されるようになったみたいです。
 
全検明けで床下機器、屋根上もきれいな編成だったのでテンションもダダ上がり、次の撮影地へ。
ここで原色貨物と211系を撮りました。
 
まずは1091レから。

1091レ EF64 1012[愛]牽引 コキ19車 津田沼-稲毛(11:41)
11車目の赤いコキ200以外のコキは完全積載でしたw
 
つづいて211系のラシ区疎開返却も通過。

回9384M 211系高タカA27編成 津田沼-幕張本郷(11:51) 211系高崎車 旧習志野電車区疎開返却回送
曇ることなく撮ることができましたw
ラシ区疎開関連の順光写真がほとんどなかったので嬉しかったです。
 
このあと幕張車両センターから出てくるところも撮影。

回9383M 211系高タカA27編成 幕張車両センター-幕張(12:49) 211系高崎車 旧習志野電車区疎開返却回送
横アンばっかり撮っていたのでここでは縦アンで。
列車番号表示は総武緩行線内のままでした。
 
そして最後に新検見川沿線でも撮りました。

回9386M 211系高タカA27編成 稲毛-津田沼(13:15) 211系高崎車 旧習志野電車区疎開返却回送
エンドごとに違う簡易的な編成札が付いていました。
 
今日は以上で帰宅しました。
ご一緒しましたあげぱんさん、お会いしました上総の住人さんお疲れ様でした。
それではノシ
  1. 2014/10/11(土) 20:07:21|
  2. 鉄道日記(旧ブログ記事)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

10月10日の日記(211系高崎車 旧習志野電車区疎開回送)

こんばんは。
今日は学校が終わった後に211系の疎開回送を撮りました。
 
疎開回送の1本前の列車にぎりぎり乗れたので、沿線に出る時間もなく幕張本郷駅で。

回9395M 211系高タカA28編成 幕張本郷(16:48) 211系高崎車 旧習志野電車区疎開回送
津田沼駅で撮った写真はネット上にありふれていたので、あまりない幕張本郷で撮ってみることにしました。
A28編成はおとといの8日にラシ区から返却されましたが今日再び疎開されました。
そろそろ特徴あるA36編成に来てほしいですw
 
今日は以上です。
お会いしましたsunriseさんお疲れ様でした。
それではノシ
  1. 2014/10/10(金) 19:08:41|
  2. 鉄道日記(旧ブログ記事)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

10月9日の日記(久留里線 乗務員訓練)

こんばんは。
 
今日は学校の昼休みのあいだにキハE130系を使った久留里線の乗務員訓練を撮ってきました。

試9994D キハE130-102[千マリ]+キハE130-104[千マリ] 祇園-木更津(12:35) 木更津運輸区乗務員訓練
学校に行くときに木更津駅でいつもはない回送表示を見かけたのでもしかしたら回9993D~試9994Dスジで試運転があるのかなと思いながら学校近くの沿線で待ってみると予想通り来てくれましたw
久留里線の試運転はなかなか撮れないので撮れてよかったです。
 
ちなみに組み合わせはどちらも一度KYに入場したことのある102と104でした。
久留里線内でのキハE130系試運転は把握しているだけでは営業開始前試運転以来だと思います。
 
今日は以上です。
それではノシ
  1. 2014/10/09(木) 20:23:01|
  2. 鉄道日記(旧ブログ記事)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

10月4日の日記(189系山梨富士号、HM付き総武線、旅のプレゼント号、EF65原色貨物、EF64原色貨物)

どうもこんばんは。
今日は千葉県内で撮影してきました。
最近千葉県から出る気になりませんw
 
(お知らせですが、今日の記事から列車番号などの書き方を変更しました。)
 
まずは朝、山梨富士1号の送り込み回送を撮りに幕張沿線へ。

回9317M 189系八トタM51編成 津田沼-稲毛(6:24) 快速山梨富士1号送り込み回送
曇っていたので光線は気にせず撮ることができました。
あずさ色のM50編成を若干期待していましたが国鉄特急色のM51編成でしたね(汗
山梨富士号は以前より時間が早くなっています。
 
このあと幕張駅に入って総武線のヘッドマーク付きのB28編成を撮りました。

843B E231系八ミツB28編成 幕張(8:13)
久しぶりに幕張S字で撮りましたw
このHMがいつ外されるのかわからないので早めに多く撮っておきたいです。
 
つづいて沿線で旅のプレゼント号を撮りました。

9332M 485系千マリG1編成 ニューなのはな 稲毛-津田沼(9:30) 2014 旅のプレゼント
千葉から新金線経由で上野まで運転されました。
車内はいろいろと装飾されていました。
 
このあと1095レ~1094レが原色とのことでお誘いもあり成田線へ遠出。

1094レ EF65 2119[新]牽引 コキ15車 下総神崎-滑河(13:25)
前々から行ってみたかった単線区間で撮れてよかったです。
もっと太陽が出てくれればって感じでしたw
 
このあと幕張に戻り、夕方蘇我へ。

1090レ EF64 1012[愛]牽引 コキ19車 蘇我(17:43)
いよいよバルブができる季節になってきました。
17時37分頃に本千葉駅で発生した人身事故の影響で発車が40分ほど遅れたらしいです。
 
今日は以上で帰宅しました。
ご一緒しましたkeiさんお疲れ様でした。
それではノシ
  1. 2014/10/04(土) 19:30:24|
  2. 鉄道日記(旧ブログ記事)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

10月3日の日記(2日分 209系幕張車 京葉区車輪転削回送)

こんばんは。
今日は撮影に行きませんでしたが昨夜行ったのでその分の更新です。

【回8284M(誉田→幕張):  209系幕張車 京葉車両センター車輪転削返却回送】
209系千マリC439編成  @千葉(23:19)
9月30日に京葉車両センターに車輪転削のため回送されたC439編成が昨日返却されました。
前回の6月23日の返却以来の運転で4両編成では初です。
前回新習志野でバルブしたので今回は千葉にしてみました。

今日は以上です。
それではノシ
  1. 2014/10/03(金) 19:19:44|
  2. 鉄道日記(旧ブログ記事)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

10月1日の日記(木更津工臨 30日発送分・返空、キハE130系 KY出場)

こんばんは。
今日は学校に行く前と帰りに撮影してきました。

と、その前に昨夜の木更津工臨から。


【工9185レ(新小岩信→木更津):  木更津工臨】
DE10-1603[宇]牽引 ホキ8車  @津田沼(23:48)
久しぶりのホキ工臨でしたw
釜も1603号機だったのでよかったです。

そして今朝、返空を撮りに市川へ。

【工9184レ(木更津→新小岩信):  木更津工臨返空】
DE10-1603[宇]牽引 ホキ8車  @市川(5:45)
露出が心配でしたが通過時刻ぎりぎりで明るくなってきました。
そろそろまともに撮るのは厳しくなってきました(汗

そして学校に行き、終わったあとに木更津でKY出場を撮りました。


【配8385レ(大宮→木更津):  キハE130系幕張車 郡山総合車両センター出場配給】
EF81-140[長岡]牽引 次位無動:キハE130-104[千マリ]  @木更津(18:54)
もうこの時間帯は真っ暗なのでバルブすることができました。
停車位置もよかったです。

このあと木更津運輸区脇で入換を撮影。


こちらもいい感じでしたw


今日は以上で帰宅しました。

お会いしましたk.kaiさん、ほくとさん、タルタルさん、びらぷさん、メトロの某氏、上総の住人さん、ワージーさん、M40さんお疲れ様でした。
それではノシ
  1. 2014/10/01(水) 22:50:08|
  2. 鉄道日記(旧ブログ記事)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ

検索フォーム

プロフィール

Author:あずさ
ディーゼルマニア。


使用機材
・Nikon Df
・SIGMA 15mm F2.8 EX DG
 DIAGONAL FISHEYE
・AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
 Special Edition
・SIGMA 70-200mm 1:2.8 APO
 DG HSM
・Ai Zoom-Nikkor 80-200mm
 F4S
・(たまに違うのも)

2017年度より記事のカテゴリを路線別にしています。

最新記事

カテゴリ

非電化路線 (234)
久留里線 (50)
越中島貨物線 (1)
八高線 (8)
水郡線 (13)
小海線 (12)
磐越西線(喜多方~新津) (4)
磐越東線 (17)
高山本線 (1)
越美北線 (4)
小湊鉄道 (36)
いすみ鉄道 (1)
真岡鉄道 (9)
関東鉄道常総線 (6)
関東鉄道竜ヶ崎線 (5)
京葉臨海鉄道 (34)
鹿島臨海鉄道 (3)
OT郡山営業所専用線 (3)
北関東ロジスティクス (27)
電化路線 (300)
東海道線 (119)
鶴見線 (19)
南武線 (8)
品鶴線 (14)
横須賀線 (6)
横浜線 (8)
根岸線 (2)
相模線 (6)
東北本線 (15)
両毛線 (1)
高崎線 (5)
武蔵野線 (7)
中央本線 (9)
常磐線 (10)
内房線 (18)
外房線 (3)
総武線 (28)
成田線 (4)
新金線 (3)
磐越西線(郡山~喜多方) (2)
飯田線 (3)
北陸本線 (5)
東武鉄道 (2)
あいの風とやま鉄道 (3)
DIESEL POWER 2015 (104)
DIESEL POWER 2016 (21)
あのとき (3)
鉄道日記(旧ブログ記事) (463)
その他 (5)
未分類 (0)

リンク

このブログをリンクに追加する

訪問者数

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR