fc2ブログ

pursue DIESEL

2月17日の日記(255系Be-05編成 性能確認試運転、205系京葉車 OM出場)

こんばんは。
今日は午後だけ撮影に行きました。

まずは255系試運転6日目から。
255-0+Be-05+13_convert_20150217172550.jpg
試9372M 255系千マリBe-05編成 幕張本郷(12:36) 機器更新後性能確認試運転
今日は昨日と同じ経路で運転されました。
結構走っていますがまだ汚れは少ないですね。

このあと新習志野に移動してOM出場を撮影。
205-5000+M24+10_convert_20150217172714.jpg
回8377M 205系千ケヨM24編成 新習志野(15:34) 205系京葉車 大宮総合車両センター出場回送
編成札が付いていないのが入出場回送の特徴ですね。
昨日大宮で試運転が行われていたらしかったので今日あるかなと思って来てみました。

今日は以上で帰宅しました。
それではノシ
  1. 2015/02/17(火) 17:54:17|
  2. 鉄道日記(旧ブログ記事)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2月16日の日記(さざなみ1号、255系Be-05編成 性能確認試運転)

こんにちは。
今日は午前だけ撮影に行ってきました。

まずは朝のさざなみ1号から。
255-0+Be-02+8_convert_20150216131752.jpg
3001M 255系千マリBe-02編成 木更津-君津(8:29) 特急さざなみ1号
3月のダイヤ改正で現在朝走っているさざなみ1号が夕方になってしまいます。
なのでこの光線で撮れるのもあとわずかですね。(新宿さざなみは土日限定でこの光線で撮れる時間帯に走るみたいですが)
改正までちょくちょく撮りためていきたいと思います。

そして地元に戻り255系の試運転を撮影。
255-0+Be-05+12_convert_20150216131834.jpg
試9371M 255系千マリBe-05編成 津田沼-稲毛(11:52) 機器更新後性能確認試運転
屋根上がきれいなうちに撮れてよかったですw

ついに5日目になったBe-05編成の試験、今日は津田沼~東京~黒砂信~東京~千葉~東京~津田沼の経路で運転されました。
上の写真の列車は記念すべき?機器更新後初の津田沼~幕張の快速本線入線列車です。
こういうスジなのかはよくわかりませんが、撮影地の陸橋の真下と少し進んだところで計2回停車しました。

水戸工臨はパスです←

今日は以上で帰宅しました。
それではノシ





【お詫び】
当ブログ2月14日の記事において京成電鉄3300形の定期運用が終了したと書きましたが、翌15日の夜3304編成が再び運用に入りました。
追記という形で運用に入っても責任は負えないとの旨お伝えしましたが結果的に誤報という形になってしまいましたのでその点につきましてはこの場でお詫び申し上げます。
これからも当ブログをよろしくお願いいたします。
  1. 2015/02/16(月) 13:54:18|
  2. 鉄道日記(旧ブログ記事)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2月15日の日記(E257系 青梅マラソン、ニューなのはな 団臨)

こんばんは。
今日は朝だけ地元で。
まずはE257系松本車の青梅マラソンから。
E257-0+M-102+9_convert_20150215193542.jpg
回9337M E257系長モトM-102編成 幕張付近(6:47) 青梅マラソン1号 送り込み回送
回送列車ですが快速表示で発車していきました。
もう少し早めに行ってればあずさ3号とのすれ違いも撮れたんでちょっと残念でした。

このあと新検見川に行って本運転も撮影。
E257-0+M-102+10_convert_20150215193624.jpg
9336M E257系長モトM-102編成 新検見川(7:11) 青梅マラソン1号
千葉から青梅線の河辺まで運転されました。
確か昨年は大雪で青梅マラソン号も運休、青梅マラソン大会も中止になったので今年は晴れてよかったですね。

青梅マラソン通過後すぐに後ろからニューなのはなが通過。
485+G1+繝九Η繝シ縺ェ縺ョ縺ッ縺ェ+17_convert_20150215193702
回9131M 485系千マリG1編成 ニューなのはな 新検見川(7:12)
こちらは木更津から東海道線熱海まで運転された団体列車の送り込み回送です。

今日は以上で帰宅しました。
それではノシ
  1. 2015/02/15(日) 19:42:27|
  2. 鉄道日記(旧ブログ記事)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2月14日の日記(3300形定期運用終了、209系訓練送り込み回送、青梅マラソン送り込み回送、255系Be-05編成 性能確認試運転、1094レ)

こんばんは。
今日は土曜日でしたがそれなりにネタがありましたのでいくつか撮影してきました。

まずは京成3300形が今日の朝で定期運用が終わるとのことで京成津田沼へ。
3300-3304F+13_convert_20150214185008.jpg
753 3300形3304編成 京成津田沼(8:17)
快晴だったのできれいに写りましたw
最後の最後で満足のいく写真が撮れたのでよかったですw

※追記:定期運用終了というのは不確定情報なのでこれから再び運用に入っても責任は負えません。

このあと東千葉に移動して209系の臨時回送を撮影。
209-2100+C422+2_convert_20150214185051.jpg
回9381M 209系千マリC422編成+千マリC439編成 東千葉(9:21) 佐倉運輸区現車訓練送り込み回送
この時間帯の光線はどこも似たような感じなので手軽に東千葉で。
土曜日に訓練をやるもんなんですねw

このあと地元に戻り明日の青梅マラソンで使用するE257系松本車の回送を撮りました。
E257-0+M-102+8_convert_20150214185148.jpg
回9335M E257系長モトM-102編成 幕張車両センター付近(11:13) 青梅マラソン送り込み回送
雲がなかったので空要素多めで。
千葉で貫通側が撮れるのはかなり新鮮ですw

このあと255系の性能確認試運転があるとのことで津田沼へ。
255-0+Be-05+10_convert_20150214185351.jpg
試9385M 255系千マリBe-05編成 津田沼(12:18) 機器更新後性能確認試運転
あれだけ撮ってやっとバリ順カットがいただけましたw
千葉支社にしては珍しく土日祝日関係なく水曜日から4日連続で試運転やってますねw
それだけ急いでいるということなんでしょうか。

そして稲毛カーブに移動して1094レを撮りました。
EF65-2101+5_convert_20150214185549.jpg
1094レ EF65 2101[新]牽引 コキ1*車 稲毛-津田沼(14:31)
まさかの面に光がまわらないという(((
せっかくのネタ釜が、、、って感じですねw

今日は以上で帰宅しました。
ご一緒しましたあげぱんさんお疲れ様でした。
それではノシ
  1. 2015/02/14(土) 19:23:02|
  2. 鉄道日記(旧ブログ記事)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2月13日の日記(DE10試単、E233系内房線内試運転、4096レ)

こんばんは。
今日も学校帰りに撮影しました。

まずはのんびり試単から。
DE10-1685+17_convert_20150213193059.jpg
試単9361レ DE10 1685[宇] 巌根-木更津(14:00) 木更津運輸区乗務員訓練
久しぶりの試単でした。
通過したあとのディーゼルエンジンのにおい最高でしたw

そしてカラオケに行ってのんびりしてたらケヨ501編成が内房線で試運転をやっているとの情報が。
ちょろっと抜け出し復路を撮影。
E233-5000+繧ア繝ィ501+9_convert_20150213193235
試9526A E233系千ケヨ501編成 木更津-巌根(15:35) 巌根駅停車想定訓練
列車番号がまさかのMではなくAでしたw
3月のダイヤ改正から京葉線の車両を使う快速列車が巌根駅に停車するためそれを想定して試運転が行われたらしいです。
それに伴い列車番号の記号も快速用のA、100の位も内房線の1ではなく始発駅の発車時刻に準じた15時台を示す5が使われました。

経路は新習志野~蘇我~君津~蘇我~新習志野でした。

なんだかんだで京葉線の車両で10両編成の試運転はあまりないので撮れてよかったです。

そしてカラオケが終わったあと蘇我でゼロロクを撮影。
EF66-26+5_convert_20150213193322.jpg
4096レ EF66 26[吹]牽引 コキ17車 蘇我(18:29)
吹桃の代走で26号機が登板しました。

今日は以上で帰宅しました。
お会いしましたメト快さん、タルタルさん、ご一緒しましたあげぱんさんお疲れ様でした。
それではノシ
  1. 2015/02/13(金) 19:41:54|
  2. 鉄道日記(旧ブログ記事)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2月12日の日記(255系Be-05編成 性能確認試運転、単2873レ、1090レ)

こんばんは。
今日も昨日に引き続きBe-05編成の試運転があるとのことで撮影に。
昨日は総武快速線内でしたが今日は外房線全線と京葉線全線、総武快速線幕張~千葉での運転となりました。

試運転の前にゼロロク代走の単2873レから。
EF66-52+6_convert_20150212192532.jpg
単2873レ EF66 52[吹] 蘇我(14:11)
バリ順でしたw
この列車は普段は岡桃の運用ですが今日は代走でした。

そして新習志野に移動して255系の試運転を撮影。
255-0+Be-05+7_convert_20150212192626.jpg
試9275M 255系千マリBe-05編成 新習志野(16:05) 機器更新後性能確認試運転
床下を強調したかったので広角で撮りました。

撮影後は後続電で誉田へ追っかけました。
255-0+Be-05+8_convert_20150212192708.jpg
試9276M 255系千マリBe-05編成 誉田(17:09) 機器更新後性能確認試運転
普段は入らない誉田駅中線に停車中のBe-05編成です。
今日の試運転は幕張~千葉~安房鴨川~安房小湊?~安房鴨川~蘇我~東京~蘇我~誉田~千葉~幕張という外房線と京葉線の全線を通る経路でした。
乗務員訓練ではなく性能確認なので途中駅での停車がほぼなかったみたいです。

これで総武快速線 東京~千葉、外房線 千葉~安房鴨川、京葉線 蘇我~東京での性能確認をしたことになるので、定期運用で走り性能確認で走っていない内房線と総武本線もいつかやりそうな雰囲気ですねw

誉田停車中に計測機器などのついた台車等の写真を撮ることができたのでこの記事の最後にまとめて載せておきます。

誉田で発車を見送り千葉で追いついたので流し。
255-0+Be-05+9_convert_20150212193547.jpg
試9276M 255系千マリBe-05編成 千葉(17:41) 機器更新後性能確認試運転
発車直後におでこのライトも点けてくれました!ww
255系が4番線に入るのは珍しい気もしますw

最後に原色の1090レを流しました。
EF64-1014+9_convert_20150212193632.jpg
1090レ EF64 1014[愛]牽引 コキ1*車 千葉(18:07)
F2.8なら明るくなるからシャッタースピードそれなりにあげてもいいんじゃないかという思いつきで望遠レンズで挑戦。
ということでSS1/80 ISO320 F2.8で撮りました。

今日は以上で帰宅しました。
お会いしましたPerでんさん、ご一緒しましたワージーさん、あげぱんさんお疲れ様でした。

そしてそして255系の計測に関連してそうな床下機器の写真を載せていきます。
CSC_0194_convert_20150212192759.jpg
CSC_0195_convert_20150212192843.jpg
CSC_0196_convert_20150212192926.jpg
上3枚は東京側先頭車(1号車)のクハ254-5です。
上から東京側TR241E台車、車両中間付近にある何かの機器、鴨川側TR241E台車です。
ヨーダンパなど 26-12 という検査した年月が書いてありますね。

CSC_0206_convert_20150212193152.jpg
CSC_0208_convert_20150212193414.jpg
つづいて2号車モハ254-10です。
上より東京側DT56E台車、鴨川側DT56E台車です。

車内のデッキには黄色いポリタンクのようなもの、コードや市販の延長コードがたくさんつながっていていかにも計測しているなという感じでした。

というわけでこれで終わりです。
それではノシ
  1. 2015/02/12(木) 20:36:16|
  2. 鉄道日記(旧ブログ記事)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2月11日の日記(255系Be-05編成 性能確認試運転)

こんにちは。

今日は機器更新によりVVVFインバータがIGBT化した255系の試運転を撮りました。
255-0+Be-05+6_convert_20150211164215.jpg
試9389M 255系千マリBe-05編成 津田沼(15:40) 機器更新後性能確認試運転
試運転があることを知らなくて気づいてから間に合った最後の列車を津田沼で撮りました。
今日は津田沼~東京を1往復、津田沼~両国を2往復走りました。
望遠は並走してきた総武緩行線の影の餌食になったので広角で((

確認できた分ではクハ255-5 両側台車、モハ254-10の両側台車、サロ255-5の東京側台車に計測装置のコードが取り付けられていました。
またブラインドは全車両下がっていました。

発車時の音が今までのGTOとは全然違い255系らしくない感じでしたw

今日は以上です。

コードの付いた台車の画像はファイル形式上この記事に貼ることができないのでTwitterのほうにあげておきますのでご覧になりたい方は @Azusa_hardnut へ。
それではノシ
  1. 2015/02/11(水) 17:05:54|
  2. 鉄道日記(旧ブログ記事)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2月10日の日記(209系訓練返却回送)

こんばんは。

今日も学校帰りに1つだけ撮影。
209-2100+C438+7_convert_20150210180857.jpg
回9382M 209系千マリC438編成+千マリC405編成 四街道-都賀(15:00) 佐倉運輸区現車訓練返却回送
影以外かっこいいですね←
重要なLEDをしっかり止められたのでよかったですw

最近切り位置がおかしくなってきているので練習あるのみですね((

今日は以上です。
それではノシ
  1. 2015/02/10(火) 18:15:04|
  2. 鉄道日記(旧ブログ記事)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2月9日の日記(京成3030編成 営業運転開始)

こんばんは。
今日は学校が終わったあとにちょろっと撮影。

2月3日に宗吾に回送され6日に試運転を行った3030編成、今日から営業運転が始まりました。

とりあえずまず3700形の快速から。
3700-3788F+2_convert_20150209175226.jpg
1672K 3700形3788編成 八千代台-実籾(16:34)
エロいですねぇw
光線はこの列車がピークでした(

そして本番。
3000-3030+3.jpg
16A08 3000形3030編成 八千代台-実籾(16:48)
急行灯がついていたのはよかったんですが、影の浸食で結構残念なことに()
床下の色の違いがわかるのが唯一の救いですかね。
面縦でもよかったと後悔してます。。

今日は以上で帰宅しました。
それではノシ
  1. 2015/02/09(月) 18:07:12|
  2. 鉄道日記(旧ブログ記事)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2月7日の日記(京成千葉線)

こんばんは。

今日は夕方に少しだけ。
3300-3304F+12_convert_20150207174513.jpg
16B53 3300形3304編成 京成幕張-検見川(17:01)
闇夜のせまる千葉線を疾走する3300形。
もうこの光景もあとわずかですね。

3500形の上り列車も撮りました。
3500-3504+2_convert_20150207174603.jpg
16B04 3500形3504編成+3518+3517 検見川-京成幕張(17:02)
京成、新京成の車両は縦に長いので面縦しやすいですw

今日は以上です。
それではノシ
  1. 2015/02/07(土) 18:00:25|
  2. 鉄道日記(旧ブログ記事)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

検索フォーム

プロフィール

Author:あずさ
ディーゼルマニア。


使用機材
・Nikon Df
・SIGMA 15mm F2.8 EX DG
 DIAGONAL FISHEYE
・AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
 Special Edition
・SIGMA 70-200mm 1:2.8 APO
 DG HSM
・Ai Zoom-Nikkor 80-200mm
 F4S
・(たまに違うのも)

2017年度より記事のカテゴリを路線別にしています。

最新記事

カテゴリ

非電化路線 (234)
久留里線 (50)
越中島貨物線 (1)
八高線 (8)
水郡線 (13)
小海線 (12)
磐越西線(喜多方~新津) (4)
磐越東線 (17)
高山本線 (1)
越美北線 (4)
小湊鉄道 (36)
いすみ鉄道 (1)
真岡鉄道 (9)
関東鉄道常総線 (6)
関東鉄道竜ヶ崎線 (5)
京葉臨海鉄道 (34)
鹿島臨海鉄道 (3)
OT郡山営業所専用線 (3)
北関東ロジスティクス (27)
電化路線 (300)
東海道線 (119)
鶴見線 (19)
南武線 (8)
品鶴線 (14)
横須賀線 (6)
横浜線 (8)
根岸線 (2)
相模線 (6)
東北本線 (15)
両毛線 (1)
高崎線 (5)
武蔵野線 (7)
中央本線 (9)
常磐線 (10)
内房線 (18)
外房線 (3)
総武線 (28)
成田線 (4)
新金線 (3)
磐越西線(郡山~喜多方) (2)
飯田線 (3)
北陸本線 (5)
東武鉄道 (2)
あいの風とやま鉄道 (3)
DIESEL POWER 2015 (104)
DIESEL POWER 2016 (21)
あのとき (3)
鉄道日記(旧ブログ記事) (463)
その他 (5)
未分類 (0)

リンク

このブログをリンクに追加する

訪問者数

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR