こんばんは。
今日はネタは特に狙わずに前から撮りたかったものを撮ってきました。
まずは改正で新鶴見信~根岸がEF200+EH200の重連となった91レから。
【91レ(竜王→根岸): 】
EF200-7[吹] 次位:EH200-3[高]牽引 タキ17B @新鶴見信-東高島(14:15)
今日は東高島駅の近くで撮りました。
線路を挟んで反対側から撮ったらバリ順だったんですが障害物が多かったので光線を捨てて撮ることに。
間近で見たらものすごい迫力で圧倒されましたw
このあと京急川崎まで移動して5月限定の赤札号を撮りました。
【1587X(小島新田→京急川崎): 】
1500形1501F[新](赤札号) @港町-京急川崎(15:10)
バリ順でいただきましたw
赤札号は10年に1度の川崎大師大開帳奉修に合わせて5月1日から31日まで運転されていて白帯がなく、だるまのヘッドマークがついているのが特徴です。
折り返しも撮影しました。
【1586X(京急川崎→小島新田): 】
1500形1501F[新](赤札号) @京急川崎-港町(15:12)
京急大師線は5月中は臨時ダイヤでの運転になっていて過密ダイヤとなっていました。
おかげで時刻表がまったく役に立たず()
このあと京急川崎駅に戻りイエローハッピートレインを撮りました。
【1575SH(三崎口→泉岳寺): 】
新1000形1057F[車](イエローハッピートレイン) @京急川崎(16:02)
こちらも5月1日から運行を開始しました。
コンセプトは「HAPPYになる電車」で、黄色は幸せをイメージしたそうです。
イエローハッピートレインはおよそ3年間走るそうで、まだ撮影の機会はありそうですね。
これで京急は赤、青、黄のカラーが走っていることになりますw
これからもっとカラフルになっていくんでしょうかww
今日は以上で帰宅しました。
それではノシ
赤札号の詳細はこちら(PDF形式です)
イエローハッピートレインの詳細はこちら(PDF形式です)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2014/05/17(土) 19:34:30|
- 鉄道日記(旧ブログ記事)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0