おはようございます。
昨日は館山工臨があるとのことで撮影に行ってきました。
新津配給などのネタもありましたが以前撮ったので今回は行きませんでした。
やっぱ千葉鉄なので千葉のネタを撮らないとですしww
昨日は授業が3限だけということでちょっと遅めに登校。
登校途中、木更津駅近くで工臨送り込み回送を撮影しました。
単9182レ(館山工臨牽引機送り込み回送) DE10-1654[宇] @木更津~巌根
駅から近場の踏切で広角で撮ってみました。
このあと学校に行き授業に出た後、五井~姉ヶ崎の沿線へ。
最初に行こうと思ってた撮影地に行ってみるとすごい微妙だったので少し奥の養老川まで歩きました。
待っている間にあるおじさんが車でやってきたので工臨スジなどの情報を交換したりしました。
そのおじさんがどこかへ移動していったあとすぐになんと蘇我バルブのメンバーが到着w
まさか沿線で会うとは思ってもいませんでしたww
聞いたところによると、どうやらその撮影地は結構有名ポイントなんだそうです。
いろいろ談笑しているうちに工臨も通過しました。
工9187レ(館山工臨) DE10-1654[宇]牽引 ホキ8B(バラスト積載) @五井~姉ヶ崎
直前まで晴れてたのですが通過するときには見事に曇り微妙な色合いになってしまいました。
1654号機が千葉で工臨を牽引するのは昨年4月以来です。
撮影後、予定では電で追っかける予定だったんですが、蘇我バルブのメンバーのみなさんが車に乗せていってくれるとのことで車に乗車。
次の撮影地へ向かいました。
次の撮影地は巌根近くのそこそこ有名なストレートでした。
予想していたスジ通りだとまだ余裕があったのでのんびり昼ご飯を食べていると遠くから赤い車体が(あ
メンバー全員急いで構えて自分はなんとか捕獲。
工9187レ(館山工臨) DE10-1654[宇]牽引 ホキ8B(バラスト積載) @巌根~木更津
設定が前の撮影地の時のまま、バリ晴れだったここで撮ったので若干白飛びしてしまいました。
工臨が通過した直後に上り快速が通過したので危うく被るところでした。
今回は姉ヶ崎停車が30分ほど短くなっているスジでした。
一応そのスジは知ってたんですが…、詰めが甘かったです。。。
木更津発までの時刻は知っていたので先回りして有名な青堀鉄橋へ移動。
青堀鉄橋ではTwitterのフォロワーさんともお会いしました。
そして約10人の撮り鉄の横を工臨が通過。
工9187レ(館山工臨) DE10-1654[宇]牽引 ホキ8B(バラスト積載) @君津~青堀
面トップギラリでしたがなかなかいい撮影地でした。
つづいてこれまた有名な湊川橋梁へ移動。
木更津からのおおまかなスジを青堀鉄橋にいた同業さんが教えてくださいましたので、それをもとにさせていただきました。
湊川橋梁には津田沼バルブでよくお会いする方と養老川で情報交換したおじさんに会いました。
房総工臨は少し奥まで行くと常連さんが多いのでいろいろと楽しいですw
そして太陽が沈みかけ始めた時に工臨も通過。
工9187レ(館山工臨) DE10-1654[宇]牽引 ホキ8B(バラスト積載) @上総湊~竹岡
トラス橋を渡るデーテン工臨、音がすごい響いてかっこよかったです。
そして最後に竹岡に停車中のところをバルブ(風に)しました。
工9187レ(館山工臨) DE10-1654[宇]牽引 ホキ8B(バラスト積載) @竹岡
竹岡では発車間際まで消灯していました。
交換の209系が写ってしまいましたが許容範囲です。
昨日は以上で追っかけを終わりにして帰宅しました。
ご一緒しましたタルタルさんはじめ蘇我バルブのメンバーのみなさん、青堀鉄橋でお会いしました特急すいごう(21)号さん、その他各撮影地でお会いしたみなさんお疲れ様でした。
内房線はいい撮影地がたくさんあっていっそう好きになりましたw
それではみなさんいってらっしゃいノシ