fc2ブログ

pursue DIESEL

8月1日の日記(配6794レ、回8591M)

お久しぶりです!
 
昨日まで夏風邪にやられ外出することができませんでした(汗
おかげで鼻がつまり味覚がやられました(滝汗
味付けの濃いものはなんとかわかりましたが、薄いものは食べてもほとんど味がわからず…
 
 
で、今日はなんとか外出できるくらいにまで復活したのでちょっと撮り鉄をw
 
HD300形の甲種を撮る気満々で家を出て東所沢まで行ったんですが、同業さんがあまりにも少なかったので某サイトを見たら“輸送取り消し”の6文字が…
はい、ただのアホですwww
このまま帰るのもあれなのでそのまま待って配給列車を撮ってみることに
 

配6794レ EH200-22[高]牽引(次位無動:EF65-2138[新]) @東所沢
EF65-2138は昨日のEF510形疎開の牽引機でしたね
その後ろのタキ2つはやたらときれいでしたw
 
と、ここで外回りの線路を115系3両が通過(驚
OM入場だな、と思い大宮へ
 
大宮に着いて、115系はまだ来てなかったので近くにいた同業さんに聞いてみたところ…
「あ~、まだ見てないね~。まぁOM入場があるなら15時台かな~。」
めんどくさそうに返してくれたので12番線をテケテケ歩いてたら奥から大宮入換機のDE11が(ぇぇ
 
このときまだ14時半頃(むむむ??
 
DE11を見てたら大宮操のほうから115系来てるじゃねぇか(ぉい
そんで早歩きで端まで行って撮影

回8591M(115系豊田車OM入場) 115系八トタM10編成 @大宮
ライト消えちゃった…(涙
 
このあとDE11を連結してからもう一度撮影

入回8591レ(115系豊田車OM入場) DE11-1031[宇]+115系八トタM10編成 @大宮
こっち側を撮ってたの自分含めて2人だけでしたww
 
115系が工場に入っていくのを見届け帰宅しましたー
 
久しぶりの撮り鉄でしたがそこまでひどくなってなかったので安心しましたw
 
8月もちょこちょこ撮っていければな、と思っています
 
東所沢、大宮でご一緒したみなさんお疲れ様でした!
 
では
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2013/08/01(木) 18:16:56|
  2. 鉄道日記(旧ブログ記事)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<8月2日の日記(工9371レ) | ホーム | 7月20日の日記(9745M、9237M、9153M、回9272M、回9264M、回9154M)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://azusahardnut.blog.fc2.com/tb.php/294-c96166c8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

検索フォーム

プロフィール

Author:あずさ
ディーゼルマニア。


使用機材
・Nikon Df
・SIGMA 15mm F2.8 EX DG
 DIAGONAL FISHEYE
・AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
 Special Edition
・SIGMA 70-200mm 1:2.8 APO
 DG HSM
・Ai Zoom-Nikkor 80-200mm
 F4S
・(たまに違うのも)

2017年度より記事のカテゴリを路線別にしています。

最新記事

カテゴリ

非電化路線 (234)
久留里線 (50)
越中島貨物線 (1)
八高線 (8)
水郡線 (13)
小海線 (12)
磐越西線(喜多方~新津) (4)
磐越東線 (17)
高山本線 (1)
越美北線 (4)
小湊鉄道 (36)
いすみ鉄道 (1)
真岡鉄道 (9)
関東鉄道常総線 (6)
関東鉄道竜ヶ崎線 (5)
京葉臨海鉄道 (34)
鹿島臨海鉄道 (3)
OT郡山営業所専用線 (3)
北関東ロジスティクス (27)
電化路線 (300)
東海道線 (119)
鶴見線 (19)
南武線 (8)
品鶴線 (14)
横須賀線 (6)
横浜線 (8)
根岸線 (2)
相模線 (6)
東北本線 (15)
両毛線 (1)
高崎線 (5)
武蔵野線 (7)
中央本線 (9)
常磐線 (10)
内房線 (18)
外房線 (3)
総武線 (28)
成田線 (4)
新金線 (3)
磐越西線(郡山~喜多方) (2)
飯田線 (3)
北陸本線 (5)
東武鉄道 (2)
あいの風とやま鉄道 (3)
DIESEL POWER 2015 (104)
DIESEL POWER 2016 (21)
あのとき (3)
鉄道日記(旧ブログ記事) (463)
その他 (5)
未分類 (0)

リンク

このブログをリンクに追加する

訪問者数

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR