こんにちは。
今日は3300形のラストランなどを撮りました。
まずは特急成田山号リバイバルの送り込み回送から。
9S10 3300形3344編成+3300形3304編成 八千代台-実籾(9:32) 特急成田山号 送り込み回送最後の京成本線宗吾参道からの上り線を涙を流しながら走り上野を目指します。
3300形は1968年にデビューし46年間走り続けました。
今日走った車両のうち3344-3343号車は1972年に汽車会社(1896-1972 川崎重工に吸収)、3334-3333号車は1971年に東急車輛製造(1948-2012 現総合車両製作所J-TREC)、3304-3303号車と3302-3301号車は1968年に東急車輛製造でそれぞれ新造されました。
デビュー当時と比べるといろいろな部分が変わっていますが3300形には変わりありませんね。
後打ちも。

別れを惜しむファンに見守られながら走り去っていきました。
このあと移動して最後の営業列車を撮影。
10S11 3300形3304編成+3300形3344編成 大久保-実籾(11:12) 特急成田山号3300形がこの地を走るのはこれで最後です。
写真で見て先頭の左側の窓には花束が置いてありました。
表示している運用番号の「S1K」は約40年前まで走っていた特急成田山で使われていた実際の運用番号で、今回リバイバル運転で復活しました。

後ろは特急成田幕で種別幕の下にさよなら3300形と書かれたヘッドマークが貼られていました。
思い出あるこの場所で撮れたことに感謝です。
ありがとう、さようなら3300形! 46年間お疲れ様でした。3300形の最後を見送ったあと、千葉に移動してモノレールの臨時を撮りました。
回12900レ Urban Flyer 0-type 24編成 千葉公園-千葉(13:08) 基地見学ツアー貸切列車 送り込み回送千葉都市モノレールが開催している車両基地見学ツアーの参加者用に千葉から動物公園まで貸切列車が運転されました。
こういう臨時は21編成の印象が強いんですが今日は24編成が入りましたw
このあと帰ろうとしたら千葉駅で臨時回送の表示を発見、待ってみることに。
回9955M 255系千マリBe-01編成 千葉(13:44)なんの回送なのかイマイチわからなかったのでスタフを撮って見てみると幕張から上総一ノ宮までの臨時回送でした。
スタフがいつもの書式と違い列車番号や時刻は手書きで書かれていました。
もともと予定されていなかった突発臨の可能性が高いです。
今日は以上で帰宅しました。
ご一緒しましたグッティさん、お会いしました上総の住人さんお疲れ様でした。
それではノシ
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2015/02/28(土) 18:00:29|
- 鉄道日記(旧ブログ記事)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0