fc2ブログ

pursue DIESEL

2月28日の日記(さよなら京成3300形 ラストラン、千葉モノ基地見学臨、255系 臨時回送)

こんにちは。
今日は3300形のラストランなどを撮りました。
まずは特急成田山号リバイバルの送り込み回送から。
3300-3344F+8_convert_20150228164612.jpg
9S10 3300形3344編成+3300形3304編成 八千代台-実籾(9:32) 特急成田山号 送り込み回送
最後の京成本線宗吾参道からの上り線を涙を流しながら走り上野を目指します。

3300形は1968年にデビューし46年間走り続けました。
今日走った車両のうち3344-3343号車は1972年に汽車会社(1896-1972 川崎重工に吸収)、3334-3333号車は1971年に東急車輛製造(1948-2012 現総合車両製作所J-TREC)、3304-3303号車と3302-3301号車は1968年に東急車輛製造でそれぞれ新造されました。
デビュー当時と比べるといろいろな部分が変わっていますが3300形には変わりありませんね。

後打ちも。
CSC_0118_convert_20150228164656.jpg
別れを惜しむファンに見守られながら走り去っていきました。

このあと移動して最後の営業列車を撮影。
3300-3304F+15_convert_20150228164742.jpg
10S11 3300形3304編成+3300形3344編成 大久保-実籾(11:12) 特急成田山号
3300形がこの地を走るのはこれで最後です。
写真で見て先頭の左側の窓には花束が置いてありました。
表示している運用番号の「S1K」は約40年前まで走っていた特急成田山で使われていた実際の運用番号で、今回リバイバル運転で復活しました。

CSC_0188_convert_20150228164817.jpg
後ろは特急成田幕で種別幕の下にさよなら3300形と書かれたヘッドマークが貼られていました。
思い出あるこの場所で撮れたことに感謝です。

ありがとう、さようなら3300形! 46年間お疲れ様でした。

3300形の最後を見送ったあと、千葉に移動してモノレールの臨時を撮りました。
URBAN+FLYER+Type-0+007+2_convert_20150228164853.jpg
回12900レ Urban Flyer 0-type 24編成 千葉公園-千葉(13:08) 基地見学ツアー貸切列車 送り込み回送
千葉都市モノレールが開催している車両基地見学ツアーの参加者用に千葉から動物公園まで貸切列車が運転されました。
こういう臨時は21編成の印象が強いんですが今日は24編成が入りましたw

このあと帰ろうとしたら千葉駅で臨時回送の表示を発見、待ってみることに。
255-0+Be-01+11_convert_20150228164932.jpg
回9955M 255系千マリBe-01編成 千葉(13:44)
なんの回送なのかイマイチわからなかったのでスタフを撮って見てみると幕張から上総一ノ宮までの臨時回送でした。
スタフがいつもの書式と違い列車番号や時刻は手書きで書かれていました。
もともと予定されていなかった突発臨の可能性が高いです。

今日は以上で帰宅しました。
ご一緒しましたグッティさん、お会いしました上総の住人さんお疲れ様でした。
それではノシ
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2015/02/28(土) 18:00:29|
  2. 鉄道日記(旧ブログ記事)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<3月2日の日記(1091レ、485系華 下田温泉と河津桜まつり送り込み回送) | ホーム | 2月27日の日記(銚子工臨返空、209系 臨時回送、DE10 単回)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://azusahardnut.blog.fc2.com/tb.php/858-ed5b5001
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

検索フォーム

プロフィール

Author:あずさ
ディーゼルマニア。


使用機材
・Nikon Df
・SIGMA 15mm F2.8 EX DG
 DIAGONAL FISHEYE
・AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
 Special Edition
・SIGMA 70-200mm 1:2.8 APO
 DG HSM
・Ai Zoom-Nikkor 80-200mm
 F4S
・(たまに違うのも)

2017年度より記事のカテゴリを路線別にしています。

最新記事

カテゴリ

非電化路線 (234)
久留里線 (50)
越中島貨物線 (1)
八高線 (8)
水郡線 (13)
小海線 (12)
磐越西線(喜多方~新津) (4)
磐越東線 (17)
高山本線 (1)
越美北線 (4)
小湊鉄道 (36)
いすみ鉄道 (1)
真岡鉄道 (9)
関東鉄道常総線 (6)
関東鉄道竜ヶ崎線 (5)
京葉臨海鉄道 (34)
鹿島臨海鉄道 (3)
OT郡山営業所専用線 (3)
北関東ロジスティクス (27)
電化路線 (300)
東海道線 (119)
鶴見線 (19)
南武線 (8)
品鶴線 (14)
横須賀線 (6)
横浜線 (8)
根岸線 (2)
相模線 (6)
東北本線 (15)
両毛線 (1)
高崎線 (5)
武蔵野線 (7)
中央本線 (9)
常磐線 (10)
内房線 (18)
外房線 (3)
総武線 (28)
成田線 (4)
新金線 (3)
磐越西線(郡山~喜多方) (2)
飯田線 (3)
北陸本線 (5)
東武鉄道 (2)
あいの風とやま鉄道 (3)
DIESEL POWER 2015 (104)
DIESEL POWER 2016 (21)
あのとき (3)
鉄道日記(旧ブログ記事) (463)
その他 (5)
未分類 (0)

リンク

このブログをリンクに追加する

訪問者数

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR