11日と12日、岩手の山田線でさんりく宮古復興市号が走りました。
ので、参戦。
まずは有名なトンネル飛び出しカーブで。

DE10形最終製造機の1765号機牽引で通過していきます。
この列車はだいたいはキハ58・20系kenjiで運用されるんですが今回はキハ40・48系ふるさとで運転され、ふるさとだけでは山田線の勾配を登れなく、さらに衛星電話アンテナが搭載されていない?ためDE10が牽引です。
次に腹帯俯瞰(風)で撮影。

DE10の赤、ふるさと華の深緑、風の紫、月の朱、そして金が色づき始めた山の中を進んでいきます。
目立ちすぎますね笑
山田線沿線も完全に紅葉になってるところからまだ深緑のままのところまでありました。
復路最後は区界駅で撮影。

途中の平津戸あたりで空転したらしく7分遅れで通過しました。
ちなみにこの区界駅は東北で一番標高の高い駅だそうです。
そして夜、盛岡車両センターでバルブしました。

撮れる位置に留置されていて助かりました。
手前からDE10 1765、ふるさと、DE10 1763、盛岡常駐のDE10 1761の順で留置されています。
反対側からも。

まさか盛岡常駐のDE10も撮れるとは思いませんでした笑
そして2日目の撮影です。

往路は復路と逆の1763号機が牽引です。
発車してすぐ、上り勾配だったのもあってか低速でエキゾーストもそこそこ。
関東のDE10にはないジャンパ連結管が装備されていて感激ですw

山が若干色づいてる箱石沿線で。
往路最後は再び蟇目カーブで撮りました。

ヘッドマークがなかったのでDE10らしさのある被写体でした。
往路だけで帰る予定でしたが帰り際に復路も一回撮ろうということで最後の撮影。

霧雨の第22閉伊川橋梁を通過していきました。
ご一緒しました、k.kaiさん、沙智さん、特急すいごうさんお疲れ様でした!
9639レ DE10 1765[青]前機 キハ40・48系ふるさと[仙ココ] DE10 1763[青]後補機 @花原市-蟇目、腹帯-陸中川井、区界、陸中川井-箱石(12日) 快速さんりく宮古復興市号
9636レ DE10 1763[青]前機 キハ40・48系ふるさと[仙ココ] DE10 1765[青]後補機 @上米内-大志田、川内-箱石、蟇目-花原市 快速さんりく宮古復興市号
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2015/10/13(火) 01:04:30|
- DIESEL POWER 2015
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0